fc2ブログ

記事一覧

三嶽(SOTA JA/HG-048)でSOTA運用

昨日関東では大雪警報が出たりして大変だったようですね。
こちらは暖かく一日中雨でした。
この雨で近所の山の雪も溶けたのではないかと思うくらい暖かかったです。
今日は昨日の雨で山はぬかるんでいる所が多いと思いますが、比較的ぬかるみの少なそうな山という事で多気連山の三嶽(SOTA JA/HG-048)へ行って来ました。

2023三嶽/地図
いつもの大タワにあるフォレストアドベンチャー(アスレチック施設)のところから登りました。
登り50分、下り30分程です。

2023三嶽/P着
6時半頃駐車場へ到着。
身支度整えて出発です。

2023三嶽/階段
このルートは延々と続く階段が結構キツイです。

2023三嶽/残雪
尾根の上に出ると雪が結構残っていました。シブトイ

2023三嶽/小金ヶ嶽
振り返ると小金ヶ嶽が見えました。下には駐車場が。

2023三嶽/石室
石室を通過。ここから山頂まではすぐです。

2023三嶽/到着
到着しました。少々ガスってます。

2023三嶽/雨待機
早速運用準備と思ったら雨が降り出し、しばし待機。

少し小降りになったところでVCHアンテナを上げ、8時頃ハイバンド中心に運用開始。

2023三嶽/VCH
CQを出し始めると雨がバラバラと落ちてきて一旦待機。
今日は予報では晴れるとの事だったのですが・・・。
雨で何度も中断して思うように運用できません。
国内チェイサー各局も7MHzに出るのを待っているのだろうなと思いましたが、下手にパイルになったりしたら、雨で中断も難しくなるので少し様子見することにしました。

2023三嶽/ラーメン
ラーメンを食べてしばし休憩。

11時頃になってようやく空が明るくなってきたので7MHzに出て見ることに。

2023三嶽/VDP
今日はJA6IRK局より試してほしいと言われて送っていただいたVダイポールを持ってきました。
かなり軽量コンパクトです。
エレメントは片側1.5mですが3分割になりA4サイズに収まります。
ただ構造的に雨の中での運用は厳しそうだったので、天候が安定するまで待っていました。
これで7~14MHzまで運用しました。
アンテナの使用感に関しては1回だけでは判らないので後日纏めますが、7MHzは流石に超短縮なのでいつものVCHアンテナと比べるとかなり弱い電波だったようですが、10MHz、14MHzではそこそこ強く輻射されていたような印象です。

2023三嶽/晴れ間
お昼を回ってようやく景色が少し見えるようになりました。

2023三嶽/撤収
12時半に撤収完了、下山開始しました。


〈本日の運用結果〉
  7MHz  12局(JAのみ(S2S:3))
 10MHz  9局(JAのみ)
 14MHz  4局(JAのみ(S2S:1))
 18MHz  8局(JAのみ(S2S:1))
 21MHz 11局(JA:8(S2S:1)、北米:2、台湾:1(S2S))
 24MHz  1局(北米)
 28MHz  6局(JA:1、北米:5)
433MHz  1局(S2S)

Equipment
 Rig : KX2 (5W) , TH-D74 (2W)
 Ant : 7~14MHz:VDP , 18~28MHz:VCH , 433MHz:TH-D74

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事