fc2ブログ

記事一覧

SOTA JA/HG-057 点723

本日は兵庫県篠山市のJA/HG-057(標高723m)へSOTA運用に行ってきました。

先日の生石ヶ峰(JA/WK-027)に引き続きそこそこ交信できました。
事前にネットで検索すると山頂は木々が生い茂り見通しが利かないようなのであまり飛ばないのでは?
と思っていましたが、8:30スタートから10:00頃まではハイバンドはアメリカ方面によく開けていたようです。
残念ながらVKとはあまり交信できませんでしたが、ニュージーランドのいつもの局は9時(00:00UTC)の前と後で呼んでくれました。
10時前になって呼ばれなくなり、RBNも拾ってくれなくなりました。
しばらくするとSolor WXから何やらアラートが・・・。
ここ2~3日落ち着いていたK値が跳ね上がっていました。急激にコンディションが落ちたようですね。
その後7MHzで国内との数局交信しましたが、呼ばれなくなったので再度28MHzから順番に降りて行きましたが、全く呼ばれず。
お昼過ぎに本日の運用は終了しました。

それにしても寒い一日でした。
木々が生い茂り、日の当たらない山頂で、風が強かったので、フリースの上着の上からカッパを来て、軍手をはめてホカロンを握りしめながら運用していました。
ぼちぼち寒さ対策が必要ですね。

〈本日の運用結果〉
14MHz CW 1局(JAのみ)
18MHz CW 3局(USA2局、ニュージーランド1局)
21MHz CW 5局(USA2局、ニュージーランド1局、オーストラリア1局、JA1局)
7MHz CW 9局(JA9局、内S2S 2局)
7MHz SSB 1局(JA)
50MHz SSB 1局(JA S2S)


〈JA/HG-057〉
この山はSOTAの山岳リストには山名は無く、「点723」とだけ記載されています。
登山地図を見ると「丈山北峰」と書かれているのですが、ネットで検索すると「丈山北峰」は少し手前のピークで、
SOTAの指定場所は「シドロ北峰」と書かれているサイトが多かったです。
実際に山に登ると手前のピークに「丈山北峰」、山頂には「シドロ北峰」と書かれた名板がありました。
結局のところ正しい山名はわかりませんでした。

弥十郎ヶ嶽がすぐ近くにあるので登山道は比較的判りやすいですが、あまり整備されていないので、所々どっちに行けばいいのかなと見回すことがありました。念のためGPSがあると安心です。

点723/地図
大阪方面から国道173号を北上し天王の交差点で左に入り、そのまま道なりに進んで行くと、篭坊温泉に着きます。
温泉宿を数件通り過ぎると「出会橋」のバス停のところを右折、すぐ渓山荘が見えます。

余談ですが、この先の後川(しつかわ)にあるドライブインのカツ丼が抜群においしいです。
学生のころから通っているのですが、ここ以上にうまいカツ丼は食べたことがありません。
このドライブインは田舎によくある多角経営をしていて、ガソリンスタンド、料理旅館、農業と家族総出で分担して商売されているのですが、さすが料理旅館をしているだけあって、ドライブインの料理もおいしいです。
今の時期なら自家製米も売っています。

点723/入口
この橋を渡ると渓山荘。

点723/バス停
出会橋バス停

点723/登山口
登山口は看板が立っているのですぐにわかります。

点723/駐車場所
登山口付近は少し道幅が広くなっているので車2台程度は駐車可能です。

点723/山椒魚
登山口から山に入ったところに居ました。山椒魚でしょうか。
横をきれいな小川が流れています。

点723/柵ルート
畑や田んぼの中を抜けていくと茶畑が出てきます。この茶畑の左側を登ります。

点723/柵方向
獣除けの柵が見えてきます。

点723/柵
開けたら必ず閉めましょう。

点723/柵2
で、一つ柵を抜けるとすぐにまた柵があります。この後は普通の登山道になります。

点723/登山道
杉林の中を抜けていきます。

点723/分岐
尾根の上に分岐があります。右へ進みます。

点723/手前のピーク
手前のピークに落ちていた名板です。

点723/山頂
点723にあった名板です。

点723/山頂の様子
山頂の様子。広いのですが、木々が生い茂っています。適当な木の枝にロープを引っ掛け給電点を引っ張り上げて6~40mのギボシダイポールを展開しました。

点723/シャック
本日のシャック。
ほとんど日が当たらず寒かった~。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは。ドライブインではいつも親子丼を食べていますので、今度カツ丼にします^^。

8月に隣の弥十郎が岳に登って430の移動運用をしたのですが、地元と氷ノ山の2局に呼ばれたのみでした。

Re: No title

たんぼ-さん こんばんわ。
いつもご覧いただきありがとうございます。

確かFT-817を使っておられると記憶していますが、(違ってたらごめんなさい)折角なのでHFもでてはいかがでしょうか?
フルサイズのダイポールだと5Wでも国内ならSSBでも結構遊べますよ。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事