fc2ブログ

記事一覧

小和田山でSOTA運用(JA/OS-009)

ここのところ話題になっているBouvetですが、我が家のアンテナではさっぱり聞こえず、箸にも棒にも掛かかりません。
もしかしたら山の上なら聞こえるかも! 何て事を考えて近所の山へいってきました。
SOTA運用をを始める前に少しチャレンジしてみようと真っ暗な中を登りました。

2023小和田山/地図
加舎の里カントリーの横の道路脇に車を停めスタート。
登り45分、下り30分程です。

2023小和田山/月
途中の鉄塔のところで月が輝いていました。

2023小和田山/到着
真っ暗なので途中の写真はありません。いきなり到着です。

2023小和田山/VCH
早速VCHアンテナを設置。
この山の山頂は林になっています。本来ならこういう山では少々木の枝が干渉してもガンガン電波が飛ぶフルサイズダイポールを張るのですが、真っ暗な中でアンテナを張れる場所を探すのは大変なので今日はVCHアンテナです。

モタモタしていたら夜が明けてきたので、慌てて3Y0J(Bouvet)を聞いてみました。21MHzはさっぱり聞こえません。
10MHzは時々何か聞こえますが、隣国のフォーンの話し声が混じって殆んど聞こえません。(涙)
5Wや10Wでは話にならないと思い、リニアアンプとデカいバッテリーも持ってきたのに残念。

2023小和田山/日の出
朝日が昇ってきました。

Boubetは諦めて通常のSOTA運用を開始。
今日もハイバンド中心に運用しましたが、5Wではさっぱり呼ばれませんでした。
折角リニアを持って来ているので電源オン・・・・でもやっぱり呼ばれません。
海外のSOTA局を聞いてみてもさっぱり聞こえないし。
数値上はコンディションは悪くないと思うので、やはり林の中でVCHアンテナはあまり良くないのかもしれません。

DXは諦めて新しいVDPのテスト運用をすることにしました。

2023小和田山/VDP
5Wで14MHz、10MHz、7MHzと運用しました。
国内コンディションは良かったのか、そこそこ呼ばれましたし、送ったRSTレポートよりも貰う方が良かったケースが多かったので、それなりに飛んでいるようです。(詳細は別途記事をUPします)

2023小和田山/山頂の様子
山頂の様子です。
この山の山頂は広いのですが林になっています。夏場は木も下草も生い茂っていて登山道以外は入って行けない状態です。
今回この山を選んだのは、コンパクトなVDPなら、このような環境でも十分運用できますが、実際の飛びがどうなのか知りたかったからです。
Bouvetを狙うなら、もっと開けた山頂にすればよかったんですけど。

10時を回ってお腹も空いてきたので本日の運用は終了しました。

2023小和田山/撤収
11時前に下山開始。

2023小和田山/雪
下山途中、雪が少し残っていました。
すっかり溶けて無くなっていると思っていたのに。結構シブトイですね。

〈本日の運用結果〉
 7MHz 14局(JAのみ(S2S:2))
10MHz  9局(JAのみ)
14MHz  3局(JAのみ(S2S:1))
18MHz  1局(JA)
21MHz  5局(JA:3(S2S:1)、北米:1、ニュージーランド:1) 
28MHz  1局(オーストラリア)

Equipment
 Rig : KX2 (7~14MHz : 5W , 18~28MHz : :30W)
 Ant : VDP (7~14MHz) , VCH (18~28MHz)
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事