fc2ブログ

記事一覧

天気悪し 明ヶ田尾山(SOTA JA/OS-008)運用

今日は久しぶりに早朝の3.5MHz運用をやってみようと、近所の明ヶ田尾山(SOTA JA/OS-008)へ行ってきました。

2023明ヶ田尾山/地図
高山集落の公民館に車を置かせていただきスタート。
登り40分、下り30分程です。

2023明ヶ田尾山/登山口
登山口にはほんの少しだけ雪が残っていました。
山に入ると鹿の目が沢山。
奥に進んでいくくと数が少なくなりました。人里に近い方が餌が沢山あるからでしょうか?(畑の野菜)

2023明ヶ田尾山/尾根
鉢伏山からの尾根道に合流。

2023明ヶ田尾山/到着
6時過ぎに山頂へ到着。
まだ真っ暗なので、80mのアンテナを張れる場所を探すのは難しいのでゆっくり準備開始。

2023明ヶ田尾山/DP
少し明るくなってきたところでDPを設置しましたが・・・・。

2023明ヶ田尾山/フィッシャー
作業中にケーブルフィッシャーが折れてしまいました(涙)

2023明ヶ田尾山/雨待機
準備完了したら雨が降り出し、しばし待機。
今日は午前中はもつと思ってたんですけど・・・。

しばらくしたら雨も上がったので運用スタート。
折角フルサイズを張ったので3.5MHzSSBに出てみましたが、やはりSSBでは厳しいですね。
タワーを上げているような局でないと取ってもらえません。
CWに出てみたところ、いつもの国内チェイサー各局と交信出来ました。
その後はハイバンドに移動。
14MHzではこの時間としては久しぶりにフィンランドから呼ばれました。
18、21MHzはイマイチでしたが、24MHzで北米がよく開けていたようで、東海岸のノースカロライナやニュージャージーから呼ばれました\(^o^)/

2023明ヶ田尾山/再び雨
途中また雨が降り出し、しばし待機。

その後呼び廻りを少しした後、7MHzに出てみましたが、Jクラスタに上げられてしまったようで、SOTAチェイサーではない局がガンガン呼んできました。みんなオンフレで呼んでくるのでさっぱり判りません。
仕方がないのでパワーを少しずつ絞って最終的に1W迄落としたところで呼ばれなくなったのでCLしました。

一般の局はSOTAの事をよく判っていない方が多いので悪気なくJクラに上げますが、通常のモービル運用と違い過酷な環境で運用していることが多いです。無意味に運用時間を長引かせることになるので止めていただきたい。
まして、SOTA愛好家のチェイサー各局も取れなくなってしまいますし。

10時半になり、天気予報を見ると雨雲が近づいてきています。
これから沢山のSOTAアクティベーターが出てくる時間帯でしたが仕方なく撤収。

2023明ヶ田尾山/撤収
11時に下山開始しました。

〈本日の運用結果〉
2023明ヶ田尾山/SOTAmap
5Wでこれだけ飛べば満足ですね。

3.5MHz  10局(JAのみ)
  7MHz  24局(JAのみ(S2S:2))
 10MHz  1局(JA(S2S))
 14MHz  5局(JA:1、フィンランド:1、台湾:2、フィリピン:1)
 18MHz  1局(北米)
 21MHz  2局(JA:1、北米:1)
 24MHz  5局(北米:5)
433MHz  1局(S2S)

Equipment
 Rig : KX2 (5W)
 Ant : IVDP
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事