10月22日15:30~17:30(JST)にVK,ZL⇔EuropeのS2S Partyがありました。
英語が苦手なのでSOTA Reflectorを読んでもよくわからなかったのですが、誰でもどこからでも参加OKと書いてあるようだったので参加してきました。
時間的に17:30というと日が暮れてしまうので、できるだけ近くでと思い、茨木市の竜王山(JA/OS-012)へ行ってきました。
自宅から車で40分、駐車場所から山頂まで10分です。
山頂は木々に覆われていますが山頂広場に展望台があり、登ると見晴らしが良く大阪市内を一望できますので、展望台の上で運用しました。
ただ、他の登山客も居られますし、狭いのでIVDPを展開するわけにもいかず、VCHにて運用しました。
11:30頃運用開始、S2S Party が始まるまでは国内向けと思い、7MHzからスタートしました。
結構呼ばれましたが、混雑している7MHzなので途中何度も周波数を奪われ、QSYしました。
お昼過ぎに雨がぱらついてきたのでシャックにそのままツェルトをかぶせていたら、ぽんぽん山(JA/OS-005)運用のスポットが入ったのであわててコール。S2Sゲット。
その後21MHzに移りましたが、ZLから呼ばれただけで18MHzもダメでした。
どうもSWRが安定せず、なんでかな~?と悩みながらあれこれいじってましたがどうにもなりません。このままS2S Party に参加するのはどうかと思い、15時前に無理やりギボシDPを展開しました。
流石に15時過ぎると登山客もいないだろうと思いましたが、3組も来られました(^_^;)
スイマセンと言いながら片付けたり展開したり・・・。15:30以降は誰も来なかったので無事Party参加できました。
SOTA Watch を見てるとParty 開始から次々スポットが入りだしたので呼びまわりで何局か交信しましたが、スポットの入り方が尋常でなくものすごいスピードで次々流れてくるので、これでは追っかけきれないと思い、CQを出す方にまわりました。
ワッチしていた時にはヨーロッパの信号は全く聞こえませんでしたが、CQを出していると結構ヨーロッパからも呼ばれ、もちろんVKとも交信できてすごく楽しめました。後半になるとヨーロッパの信号はかなりエコーがかかってきて、聞き取るのに苦労しました。
コンディションもよかったのでしょうね。
普段ヨーロッパとはなかなかつながらないのでこういうイベントもいいですね。
〈今回の運用〉
7MHz 12局(すべてJA(S2S1局))
14MHz 14局(JA1局、VK4局(全てS2S)、スイス1局(S2S)、チェコ2局、クロアチア・アジアンロシア・ヨーロピアンロシア・ドイツ・北アイルランド・スペイン各1局)
21MHz 1局(ニュージーランド)
433MHz 1局(S2S)

府道43号線から府道1号線に入り、忍頂寺小学校の前で左に上がっていきます。道なりに進んでいくと駐車場所に到着。

車3~4台はおけそうなスペースがあります。写真が斜めになっちゃいました。

今回はバイクで行きました。ここから山頂まで徒歩10分。この先一般車両進入禁止です。

山頂広場が見えてきました。
三角点はこの写真の撮影場所の左側にあります。少し判りにくいですね。
広場の少し先に展望台があります。

先ほどの場所から左を向くとひっそりと三角点が見えます。

三角点です。

広場の先にある展望台です。

展望台からの景色。残念ながら曇っててほとんど見えません。

展望台の一角にVCHを立てました。

雨がぱらついてきたので、急遽ツェルトをかぶせて運用。

夕方無理やりギボシDPを展開。14MHzでギリギリ展開できました。かなり尖がっているせいか共振点が上の方になっていたので、エレメントを10cm程追加したらSWR1.5以下に持って行けました。

17:30日没で本日の運用終了。町はまだ薄明りがありますが、後ろの山は真っ暗です。

17:50撤収。
頭にライト付けて下山しました。
スポンサーサイト