VK ZL JA - EU S2S QSO PARTY 2023 April
- 2023/04/02
- 11:13
昨日はVK ZL JA - EU S2S QSO PARTYが開催されたので参加してきました。
コロナが始まってずっと中止されていましたので3年ぶりの開催です。
PARTYは日本時間の夕方なので、午前中は別の山に行き2座で運用しました。

午前中は京都府亀岡市と大阪府豊能郡との境にある深山(SOTA JA/KT-014)
午後は豊能郡の歌垣山(SOTA JA/OS-018)で運用しました。

朝5時過ぎに深山登山口着。少し明るくなってきています。夜が明けるのが早くなりましたね。

手前のピークが見えてきました。

手前のピークに着いたところで日の出を迎えました。

頑張って歩いて45分で山頂へ到着。

広場の真ん中にIVDPを張りました。(エレメントが細すぎて見えませんが・・・)
早速ハイバンドから運用開始。
いつもの北米、オーストラリア、ニュージーランドのチェイサー各局と交信。
北米西海岸とはS2Sができましたが、東海岸までは届きませんでした。
8時を回ったところでIVDPを撤収。
(人気のある山で、9時過ぎにはハイカーが昇ってくるので早めに撤収)

いつもの場所にVCHアンテナを立てて、10MHz、7MHzで国内各局と交信。

10時半には撤収完了し、下山開始しました。
〈深山運用結果〉
7MHz 13局(JAのみ(S2S:3))
10MHz 8局(Jのみ(S2S:1))
14MHz 6局(JA:3、北米:1、フィリピン:2)
18MHz 2局(JAのみ)
21MHz 11局(JA:3、北米:5(S2S:3)、ニュージーランド:1、台湾:1、フィリピン:1)
24MHz 3局(北米:2(S2S:1)、オーストラリア:1)
28MHz 4局(JA:1、北米:3(S2S:1)
Equipment
Rig : KX2 (10W)
Ant : IVDP & VCH

一旦帰宅し、お昼ご飯を食べてから歌垣山へ向かいます。

歌垣山到着。
ここは山頂近くまでバイクで登れるので、日没まで運用する場合は便利です。
当初IVDPを張る予定でしたが、どうやってもヨーロッパ向けには展開できませんでした。北米向けには大丈夫なんですけど・・・。

仕方ないのでVCHアンテナを上げました。
ベンチの一つをシャックとして借用。
時刻はまだ15時前で、ヨーロッパが開けるには時間があります。
先ずは7MHzからスタート。
国内チェイサー各局と交信している最中にSOTA Watchを見ると既に海外局がゾクゾクと運用スタートしています。
7MHz終了後ハイバンドを覗いてみましたが、やはり時間が早いので海外のアクティベーター局の信号は全く聞こえません。
ボチボチとアチコチのバンドをウロウロとしていましたが、16時半頃から21MHzでヨーロッパが開けてきました。
17時を回ると呼ばれなくなったので、再びいろんなバンドをウロウロ。
結局19時前まで運用しましたが、期待していたヨーロッパとのS2Sは出来ませんでした。
やっぱりアンテナがイカンのかな~
コンディションかな~
ヨーロッパではあまり天気も良くなかったみたいで、各局無理して出てきてくれていたみたいですが残念。
〈S2S QSO PARTY 歌垣山運用結果〉
7MHz 18局(JAのみ(S2S:4))
10MHz 1局(JA(S2S))
14MHz 1局(JA(S2S))
18MHz 5局(JA:2、ニュージーランド:1、フィリピン:1、ロシア:1)
21MHz 18局(JA:2(S2S:1)、ハンガリー:1、ポーランド:1、ドイツ:2、台湾:1、イギリス:1、ロシア:2、チェコスロバキア:1、スウェーデン:2、ニュージーランド:2、スイス:2、オーストラリア:1)
24MHz 3局(JA:1、スロベニア:1、ベラルーシ:1)
28MHz 3局(スイス:1、ロシア:2)
Equipment
Rig : KX2 (10W)
Ant : VCH
コロナが始まってずっと中止されていましたので3年ぶりの開催です。
PARTYは日本時間の夕方なので、午前中は別の山に行き2座で運用しました。

午前中は京都府亀岡市と大阪府豊能郡との境にある深山(SOTA JA/KT-014)
午後は豊能郡の歌垣山(SOTA JA/OS-018)で運用しました。

朝5時過ぎに深山登山口着。少し明るくなってきています。夜が明けるのが早くなりましたね。

手前のピークが見えてきました。

手前のピークに着いたところで日の出を迎えました。

頑張って歩いて45分で山頂へ到着。

広場の真ん中にIVDPを張りました。(エレメントが細すぎて見えませんが・・・)
早速ハイバンドから運用開始。
いつもの北米、オーストラリア、ニュージーランドのチェイサー各局と交信。
北米西海岸とはS2Sができましたが、東海岸までは届きませんでした。
8時を回ったところでIVDPを撤収。
(人気のある山で、9時過ぎにはハイカーが昇ってくるので早めに撤収)

いつもの場所にVCHアンテナを立てて、10MHz、7MHzで国内各局と交信。

10時半には撤収完了し、下山開始しました。
〈深山運用結果〉
7MHz 13局(JAのみ(S2S:3))
10MHz 8局(Jのみ(S2S:1))
14MHz 6局(JA:3、北米:1、フィリピン:2)
18MHz 2局(JAのみ)
21MHz 11局(JA:3、北米:5(S2S:3)、ニュージーランド:1、台湾:1、フィリピン:1)
24MHz 3局(北米:2(S2S:1)、オーストラリア:1)
28MHz 4局(JA:1、北米:3(S2S:1)
Equipment
Rig : KX2 (10W)
Ant : IVDP & VCH

一旦帰宅し、お昼ご飯を食べてから歌垣山へ向かいます。

歌垣山到着。
ここは山頂近くまでバイクで登れるので、日没まで運用する場合は便利です。
当初IVDPを張る予定でしたが、どうやってもヨーロッパ向けには展開できませんでした。北米向けには大丈夫なんですけど・・・。

仕方ないのでVCHアンテナを上げました。
ベンチの一つをシャックとして借用。
時刻はまだ15時前で、ヨーロッパが開けるには時間があります。
先ずは7MHzからスタート。
国内チェイサー各局と交信している最中にSOTA Watchを見ると既に海外局がゾクゾクと運用スタートしています。
7MHz終了後ハイバンドを覗いてみましたが、やはり時間が早いので海外のアクティベーター局の信号は全く聞こえません。
ボチボチとアチコチのバンドをウロウロとしていましたが、16時半頃から21MHzでヨーロッパが開けてきました。
17時を回ると呼ばれなくなったので、再びいろんなバンドをウロウロ。
結局19時前まで運用しましたが、期待していたヨーロッパとのS2Sは出来ませんでした。
やっぱりアンテナがイカンのかな~
コンディションかな~
ヨーロッパではあまり天気も良くなかったみたいで、各局無理して出てきてくれていたみたいですが残念。
〈S2S QSO PARTY 歌垣山運用結果〉
7MHz 18局(JAのみ(S2S:4))
10MHz 1局(JA(S2S))
14MHz 1局(JA(S2S))
18MHz 5局(JA:2、ニュージーランド:1、フィリピン:1、ロシア:1)
21MHz 18局(JA:2(S2S:1)、ハンガリー:1、ポーランド:1、ドイツ:2、台湾:1、イギリス:1、ロシア:2、チェコスロバキア:1、スウェーデン:2、ニュージーランド:2、スイス:2、オーストラリア:1)
24MHz 3局(JA:1、スロベニア:1、ベラルーシ:1)
28MHz 3局(スイス:1、ロシア:2)
Equipment
Rig : KX2 (10W)
Ant : VCH
スポンサーサイト