fc2ブログ

記事一覧

八木アンテナ用三脚固定具

以前2mモクソンアンテナを作った際に三脚固定用の道具を作ったのですが、かなり便利なので再掲です。
(この固定用具は私の発案ではありません。ねこまんま工房さんの真似です)


塩ビパイプのT字継手(チーズというらしい)をカットした物にネジ穴を切ったアルミ板を固定。
八木アンテナ等のブームは同じくカットしたT字継手にゴムバンドで固定して被せるだけです。

見た目に加工が少々難しそうに見えますが、意外といい加減に作っても大丈夫です。

八木三脚固定具/継手カット
先ずはT字継手をカットします。最初は電動工具で切ろうとしましたが、意外と真っすぐ切るのが難しいです。
糸鋸が一番簡単です。
切断面を紙やすりで磨いてガタを無くすようにします。
この時、多少歪んでいても三脚の雲台で調整できるので問題ありません。

八木三脚固定具/アルミ板切り出し
T字継手の幅と同じ幅のアルミ板(3mm厚)をカット。

八木三脚固定具/タップ切り
ドリルで下穴を開けて、真ん中にW1/4のタップ、両サイドにM3のタップを切りました。
右側の穴の位置が少しズレましたが、アルミ板とT字継手が少し斜めになるだけで、実用上は問題ありません。
また、T字継手側の穴あけも、出来るだけ正確に開けようと努力しても、どうしてもズレてしまいますが、ネジサイズよりも若干大きめの穴を開けますので多少のずれは問題ありません。
今回の場合は使用ネジがM3なので3.2mmの穴を開けました。

八木三脚固定具/ねじ止め
ねじ止めして完成です。
今回使用した塩ビパイプはVP13という細いタイプを使いました。
近所のホームセンターで入手できたアルミ板が幅2.5cmだったので、この幅に合う塩ビ管をチョイスしました。

八木三脚固定具/裏側
このサイズの塩ビ管の場合、固定用のネジはM3-15がドンピシャです。

塩ビパイプの長さは通常1mですが、VP13でそのまま1mを使うと少しグラグラするので、適当な長さに切って使っています。
もっと太い塩ビパイプなら大丈夫だと思います。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事