本日は兵庫県篠山市の白髪岳(標高722m)へSOTA運用に行ってきました。
ここのところ宇宙天気を見ているとコンディションがかなり悪く、K値A値とも高い状態が続いていました。
今朝の段階では少しましになっていましたが、太陽黒点数はゼロ・・・。
考えても仕方がないので準備して出発しようとしたら、庭の寒暖計は6℃・・・。
自宅から1時間程度なのでなんとか我慢できると言い聞かせ出発しました。
バイクで走るのはつらい季節になりました。

住山地区を道なりに進んでいくと広い空地があり、皆さんここに駐車して登山されるようです。ここから歩くと登山口まで40分程かかるのではないかと思います。登山口に向かうと途中から未舗装の林道になりますが、普通の乗用車では無理です。ジムニーを操るのが上手な方ならなんとかなるかも。

空地です。もう少し先、林道の始まる手前に\1,000/日の駐車場もありますが、大して距離は変わりません。

林道です。この先かなり道が荒れます。足バタバタでトライアル競技なら原点多数。

登山口到着。正面の案内板の左側から登ります。

登り初めてすぐに銀の採掘場跡がありました。

尾根の上に出るとすぐにベンチがありました。

尾根伝いに進んでいくと岩場が多くなり、やがて大きな岩に張り付いて行かないと進めないようになります。


稜線を進むと狭い岩の間を抜けます。

狭い稜線を進みます。

途中の景色です。

ようやく山頂です。登山口から約1時間。

山頂の様子です。岩場ばかりで狭く、ダイポールを張れるような状況ではありません。

釣竿を岩に引っ掛けてなんとかVCHを上げました。

大きな岩の陰に少しだけ平らなところがあったのでここを本日のシャックにしました。
本日の運用ですが、コンディションが悪い割にはそこそこできたかなといった感じです。
8時過ぎに14MHzからスタート。ぽつぽつ呼ばれるといった感じで9時までになんとか4局交信。
18MHzは全くダメ、21MHzではいつも呼んでいただける局に立て続けに4局呼ばれましたが、その後続かず。
24MHz、28MHzとハイバンドは全くダメでした。
11:30頃に7MHzにて数局交信しましたが、あまり呼ばれませんでした。
RBNにも拾われず。あまり飛んでなかったのでしょうね。どうもVCHは回りの影響をかなり受けるような気がします。
お昼を回ったところで団体さん到着。狭い山頂がいっぱいになり、登山道にまで腰を下ろして食事を始めるような状態になったので、堪らず本日の運用は終了としました。
下山を始めてすぐ、また、団体さんとすれ違いました。たぶん山頂には入れないでしょうね。繁盛店の行列みたいに。
〈本日の運用結果〉
14MHz CW 4局(USA1局、オーストラリア2局、沖縄1局)
21MHz CW 4局(オーストラリア2局、ニュージーランド1局、JA1局)
7MHz CW 6局(JAのみ(内S2S:2局))
スポンサーサイト