山口県遠征 その1 小五郎山
- 2023/05/04
- 09:03
5月1日~3日まで山口県の山を巡っていました。
1日はJA/YG-001小五郎山
2日はJA/YG-209地獄台とJA/YG-035花尾山
3日はJA/YG-115龍護峰

湯田温泉にお世話になって二泊三日の旅でした。
今回は小五郎山のレポートです。

事前にヤマレコでしらべたところ、皆さん向峠のニコニコ市に車を停めておられたので、同じように駐車しました。
登り2時間5分、下り1時間20分でした。
登山道はよく整備されていますし、山頂からの眺めも良く、いいお山でした。

朝3時半に自宅を出発。9時半頃駐車場所に到着。
結構風が強いです。高速道路走行中もハンドルを取られる程の風でした。

案内表示がありました。

民家を抜け竹林へ入って行きます。

直ぐに獣除けの柵がありました。

林道を歩いていると小さな小屋みたいな物がありました。

小五郎山荘と書かれています。
中に缶が入っていたので、登山届を出すところなんでしょうか?

登山口に到着。
ここまで30分程かかりました。
この先が林道終点なので、ここまで車で来ればよかった。

登山道はよく整備されています。

新緑が綺麗です。
ツツドリの鳴き声を聞きながらのんびり登って行きます。

標高が上がるとクマザサが出てきました。

最後の急登を登って山頂へ到着。
私より先に登ってきた御夫婦がラーメンを食べておられました。

山頂の様子です。
結構広いです。

正面にはJA/YG-002羅漢山が見えています。

VCHアンテナを上げました。
幸い山頂へ到着する頃には風は止みました。
早速運用開始、と思ったら、ゴーッと戦闘機が頭上を飛んで行きました。
やっぱり岩国市ですね(^^;
7MHzからスタートしましたが、コンディションが悪いのか殆んど呼ばれません。
10MHzは良かったようです。
ハイバンドはさっぱりでしたが、台湾の局とS2Sができました。
コンディションが悪いので1時間程で運用終了。

14時前には撤収完了。

山頂から下山方向です。
手前のピークの右側を巻いて降りて行きます。
不思議なもので下山開始したら、また風が吹き出しました。

下山途中、足元に紫の花びらが見えたので、落ちてきた藤の花かなと思いましたが、よく見ると違いました。
イカリソウでしょうか?

15時過ぎに駐車場所へ帰着。
当初、近くの道の駅で車中泊をする予定でしたが、少し時間が早いので翌日の予定を考えて一気に湯田温泉に向かいました。
ゴールデンウィークなので宿は何処もいっぱいで、空いていてもGW価格だろうだと思っていましたが、意外と安い宿がありました。

湯田温泉に来るのは約30年ぶりです。
当時何度か来たことのある居酒屋を探してウロウロ。
もう廃業されているようでした。残念。
〈小五郎山での運用結果〉
7MHz 5局(JAのみ(S2S:1))
10MHz 10局(JAのみS2S:2))
21MHz 1局(台湾(S2S))
433MHz 1局(S2S)
Equipment
Rig : KX2(5W) , TH-D74(2W)
Ant : VCH , SRH771
1日はJA/YG-001小五郎山
2日はJA/YG-209地獄台とJA/YG-035花尾山
3日はJA/YG-115龍護峰

湯田温泉にお世話になって二泊三日の旅でした。
今回は小五郎山のレポートです。

事前にヤマレコでしらべたところ、皆さん向峠のニコニコ市に車を停めておられたので、同じように駐車しました。
登り2時間5分、下り1時間20分でした。
登山道はよく整備されていますし、山頂からの眺めも良く、いいお山でした。

朝3時半に自宅を出発。9時半頃駐車場所に到着。
結構風が強いです。高速道路走行中もハンドルを取られる程の風でした。

案内表示がありました。

民家を抜け竹林へ入って行きます。

直ぐに獣除けの柵がありました。

林道を歩いていると小さな小屋みたいな物がありました。

小五郎山荘と書かれています。
中に缶が入っていたので、登山届を出すところなんでしょうか?

登山口に到着。
ここまで30分程かかりました。
この先が林道終点なので、ここまで車で来ればよかった。

登山道はよく整備されています。

新緑が綺麗です。
ツツドリの鳴き声を聞きながらのんびり登って行きます。

標高が上がるとクマザサが出てきました。

最後の急登を登って山頂へ到着。
私より先に登ってきた御夫婦がラーメンを食べておられました。

山頂の様子です。
結構広いです。

正面にはJA/YG-002羅漢山が見えています。

VCHアンテナを上げました。
幸い山頂へ到着する頃には風は止みました。
早速運用開始、と思ったら、ゴーッと戦闘機が頭上を飛んで行きました。
やっぱり岩国市ですね(^^;
7MHzからスタートしましたが、コンディションが悪いのか殆んど呼ばれません。
10MHzは良かったようです。
ハイバンドはさっぱりでしたが、台湾の局とS2Sができました。
コンディションが悪いので1時間程で運用終了。

14時前には撤収完了。

山頂から下山方向です。
手前のピークの右側を巻いて降りて行きます。
不思議なもので下山開始したら、また風が吹き出しました。

下山途中、足元に紫の花びらが見えたので、落ちてきた藤の花かなと思いましたが、よく見ると違いました。
イカリソウでしょうか?

15時過ぎに駐車場所へ帰着。
当初、近くの道の駅で車中泊をする予定でしたが、少し時間が早いので翌日の予定を考えて一気に湯田温泉に向かいました。
ゴールデンウィークなので宿は何処もいっぱいで、空いていてもGW価格だろうだと思っていましたが、意外と安い宿がありました。

湯田温泉に来るのは約30年ぶりです。
当時何度か来たことのある居酒屋を探してウロウロ。
もう廃業されているようでした。残念。
〈小五郎山での運用結果〉
7MHz 5局(JAのみ(S2S:1))
10MHz 10局(JAのみS2S:2))
21MHz 1局(台湾(S2S))
433MHz 1局(S2S)
Equipment
Rig : KX2(5W) , TH-D74(2W)
Ant : VCH , SRH771
スポンサーサイト