山口県遠征 その3 花尾山
- 2023/05/04
- 09:13
2023年5月2日
地獄台での運用を終え、花尾山(SAOTA JA/YG-035)へ向かいました。
ここは数年前に地元の方々が山頂の吉野神社の鳥居を再建し、登山道の整備等をされたようです。

県道31号線を走っていると案内表示の出ている所から北上します。
途中、マスの養殖場の横を通り、林道へ入ります。
林道途中には何ヵ所か車を停めるスペースがありますが、あまり奥まで行かずにかなり手前で駐車しました。
登って行って判りましたが、登山口にも駐車場がありました。
登り1時間半、下り1時間でした。

県道31号線にある案内表示です。

林道入り口です。

林道脇に駐車。
身支度整えて9時前に出発。

途中にある多々良池が綺麗でした。

少し歩くとシャガの群生地がありました。
林道の両側シャガの咲き乱れる中を進んでいきます。

登山口駐車場です。乗用車2台なら停められます。
下山時には普通乗用車が1台停まっていました。

登山口です。

登り始めてすぐにルートが二手に分かれていました。

とりあえず「がんばりコース」(直登)を進みます。

ちょっと登ったら作業道と合流。
どうも「ゆるやかコース」とは作業道の事のようです。

その後も直登コースと作業道が交差しながら進みます。
登りはどちらでも迷う事は無いのですが、作業道は縦横無尽に張り巡らされているので下りは気を付けないと有らぬ方向へ行ってしまう可能性があります。

休憩ポイント。

休憩ポイント辺りから花尾山がよく見えました。

休憩ポイントから少し登ると尾根道が続きます。

最後の急登です。

到着しました。

新しく鳥居の出来た吉野神社の後ろにはもう一つ御社があります。こちらが花尾山ピーク。

表示板です。

表示板の足元に一等三角点 花尾山

山頂からの景色です。南側。

北側は日本海、青海島が見えました。

他のハイカーの邪魔にならないようにピークの少し横にVChアンテナを立てました。
シャックに座り込み運用開始しようと思ったら、足元にトカゲのメスがチョロチョロしているのでしばらく見ていると走り去りました。
目線を目の前に移すとシジュウカラが目の前に留まっています。
こんなに近くに野鳥がやってきたのは初めてです。
この辺りは鹿が多いようで、周囲は鹿のフンだらけです。牧場の匂い(^^;
7MHzから運用スタートしましたが全く呼ばれず、RBNにも拾われません。
10Wにパワーアップしましたが、コンディションの悪さには適いません。
10MHzで少々交信したあと、ハイバンドにでてみましたが、こちらもさっぱりでした。

運用中 ウ~~~とサイレンが鳴り出したと思ったらドンと大きな音が。
石灰岩の採掘場で発破をしたようです。煙みたいに土埃が上がっていました。

天気もいいし景色も最高なんですが、伝搬が良くないので早々に撤収。
13時に下山開始しました。
〈花尾山での運用結果〉
7MHz 4局(JAのみ(S2S:2))
10MHz 8局(JAのみ)
21MHz 1局(台湾)
433MHz 1局(S2S)
Equipment
Rig : KX2(10W) , TH-D74(2W)
Ant : VCH , SRH771
地獄台での運用を終え、花尾山(SAOTA JA/YG-035)へ向かいました。
ここは数年前に地元の方々が山頂の吉野神社の鳥居を再建し、登山道の整備等をされたようです。

県道31号線を走っていると案内表示の出ている所から北上します。
途中、マスの養殖場の横を通り、林道へ入ります。
林道途中には何ヵ所か車を停めるスペースがありますが、あまり奥まで行かずにかなり手前で駐車しました。
登って行って判りましたが、登山口にも駐車場がありました。
登り1時間半、下り1時間でした。

県道31号線にある案内表示です。

林道入り口です。

林道脇に駐車。
身支度整えて9時前に出発。

途中にある多々良池が綺麗でした。

少し歩くとシャガの群生地がありました。
林道の両側シャガの咲き乱れる中を進んでいきます。

登山口駐車場です。乗用車2台なら停められます。
下山時には普通乗用車が1台停まっていました。

登山口です。

登り始めてすぐにルートが二手に分かれていました。

とりあえず「がんばりコース」(直登)を進みます。

ちょっと登ったら作業道と合流。
どうも「ゆるやかコース」とは作業道の事のようです。

その後も直登コースと作業道が交差しながら進みます。
登りはどちらでも迷う事は無いのですが、作業道は縦横無尽に張り巡らされているので下りは気を付けないと有らぬ方向へ行ってしまう可能性があります。

休憩ポイント。

休憩ポイント辺りから花尾山がよく見えました。

休憩ポイントから少し登ると尾根道が続きます。

最後の急登です。

到着しました。

新しく鳥居の出来た吉野神社の後ろにはもう一つ御社があります。こちらが花尾山ピーク。

表示板です。

表示板の足元に一等三角点 花尾山

山頂からの景色です。南側。

北側は日本海、青海島が見えました。

他のハイカーの邪魔にならないようにピークの少し横にVChアンテナを立てました。
シャックに座り込み運用開始しようと思ったら、足元にトカゲのメスがチョロチョロしているのでしばらく見ていると走り去りました。
目線を目の前に移すとシジュウカラが目の前に留まっています。
こんなに近くに野鳥がやってきたのは初めてです。
この辺りは鹿が多いようで、周囲は鹿のフンだらけです。牧場の匂い(^^;
7MHzから運用スタートしましたが全く呼ばれず、RBNにも拾われません。
10Wにパワーアップしましたが、コンディションの悪さには適いません。
10MHzで少々交信したあと、ハイバンドにでてみましたが、こちらもさっぱりでした。

運用中 ウ~~~とサイレンが鳴り出したと思ったらドンと大きな音が。
石灰岩の採掘場で発破をしたようです。煙みたいに土埃が上がっていました。

天気もいいし景色も最高なんですが、伝搬が良くないので早々に撤収。
13時に下山開始しました。
〈花尾山での運用結果〉
7MHz 4局(JAのみ(S2S:2))
10MHz 8局(JAのみ)
21MHz 1局(台湾)
433MHz 1局(S2S)
Equipment
Rig : KX2(10W) , TH-D74(2W)
Ant : VCH , SRH771
スポンサーサイト