fc2ブログ

記事一覧

龍神岳 (SOTA JA/WK-001)

11月3日から5日まで和歌山方面へ移動運用に行ってきました。
今回の記事は11月3日に行った田辺市の龍神岳(1382m)運用です。

龍神岳は高野龍神スカイラインの途中にある護摩壇山のパーキングから徒歩25分程で行けますので、お手軽に運用が可能です。昨年も11月に運用しましたが、短縮ダイポール(RD-S106)でモスクワから呼ばれたりして私の中ではスゴク印象のいい山です。
但し、スカイラインは冬季閉鎖されますので、春~秋だけになります。
→訂正、交通規制で夜間通行止めだそうです。

龍神岳/地図
駐車場にある売店横から山に入り、護摩壇山を経由して山頂へ行きます。

龍神岳/駐車場
駐車場から見た龍神岳 アンテナの立っているところが山頂です。

龍神岳/登山道
登山道というより自然歩道?

龍神岳/護摩壇山
途中の護摩壇山です。

龍神岳/登山道2
写真では暖かそうに見えますが、冷たい強風が吹いていて寒かった。

龍神岳/山頂手前
山頂直前です。NHKのアンテナが見えてきました。

龍神岳/山頂
山頂です。

龍神岳/山頂の様子
山頂の様子です。昨年来た時はNHKのアンテナを整備している方が数人居られたので、無線運用するとお声掛けして運用しましたが、今回は誰も居なかったのでそのまま運用しました。

龍神岳/山頂の様子2
反対側から見た山頂です。結構広いのでフルサイズダイポールもOKです。

龍神岳/シャック
風が強くて寒いので風よけにツェルトの準備をしましたが、あまりの強風でツェルトを張るのに苦労しました。

龍神岳/シャック内
本日のシャックです。日が当たっているので風さえさえぎれば中はヌクヌクでした。

龍神岳/景色2
山頂からの景色です。

この日の運用ですが、10時スタートのつもりが少々遅れて11時18MHzからスタート。
海外からも国内からも呼ばれましたが、30分ほどで呼ばれなくなったので7MHzへQSY。
今までに無く沢山の局から呼ばれました。JA/KN-020で運用中のJJ1SWI局から呼ばれS2S。
その後あちこちのバンドを行ったり来たりしていましたが、15時頃気温も下がってきた為、片付けて帰ろうとしましたが、
430FMを忘れていたので、ハンディー機でCQを出しましたが、あまりの寒さに3局で終了しました。
今回21MHzで呼んでいただいた局、帰宅後調べてみたらクリミア半島の局のようです。(ほぼヨーロッパ?)

昨年運用した際は山頂でもかろうじて携帯の電波はつながりましたが、今回は全くつながりませんでした。
APRS2SOTAがあってよかった。

〈運用結果〉
7MHz CW 22局(JAのみ)
7MHz SSB 2局(JAのみ)
10MHz CW 1局(JAのみ)
18MHz CW 8局(内JA3局、ロシア1局、ZL1局、VK3局)
21MHz CW 6局(内JA2局、ロシア1局、VK3局)
28MHz CW 4局(内JA1局、VK3局)
433MHz FM 3局
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事