大船山でいろいろテスト
- 2023/06/10
- 17:15
本日は兵庫県三田市の大船山(SOTA JA/HG-076)で運用してきました。
この山は割とハイカーの多い山ですが、先日から梅雨入りして今日も予報では曇りですが、いつどこで雨が降るか判らないので、おそらくハイカーは少ないだろうと思って行ってきました。
予想通り今日は一組しか会いませんでした。

いつもの様に三田アスレチックの駐車場に車を停めて登りました。
早朝なので駐車料金は下山後支払い。
登り45分、下り35分程でした。
登山道はよく整備されているので迷う事は無いと思います。(過去記事参照)

朝5時前に駐車場へ到着。
身支度整えて直ぐに出発。

5時45分到着。

どんより曇り空で大阪市内は見えませんでした。

いつもは大阪市内が見渡せる特等席に陣取りますが、地元の方が早朝に登ってくる事があるので、今日は遠慮して邪魔にならないところにVCHアンテナを上げました。

今日はFT-817NDです。
伝播シュミレーションによると、早朝の18MHz、21MHzがDXに良さそうだったので、18MHzからスタートしましたが、さっぱり呼ばれず。21MHzに移ったところ、フィンランド、カナダ、オーストラリアのスキマーに拾われたので、これは行けそうと思っていたら、オランダから呼ばれました。その後北米のSOTA局から呼ばれS2S、続いてオーストラリアと来たので気をよくしていましたが結局それだけで終わりでした。
24MHzは全くダメで、14MHzに移ったところ国内が開けていたようで数局交信。

ここでリグをSW-3Bに変更、アンテナも短縮VCHに変更(写真撮り忘れました)
10MHzは頂くレポートも送ったレポートもそこそこ良かったのですが、7MHzはやっぱり厳しかったです。
7MHzで出ていたSOTA局が微かに聞こえていたので呼びましたが全くとってもらえず、通常のVCHに戻すとSメーターも5まで振っていて良く聞こえるし、呼んだら一発で取ってもらえました。
あとBlinkySWR(右端の箱)の実践投入もやってみましたが、やはりリグにSWR計が無いとこれは大助かりです。

HFは一通り遊びましたが、時間はまだ8時を少し回ったばかり。9時(UTCの午前0時)まで時間があるので50MHzに出てみる事にしました。
関西では普段50MHzに出る局は少ないですが、ここ数日Eスポが出て結構にぎわっているので多くの局がワッチしているだろうと思ってダイポールを持ってきました。
始めはCWでCQを出しましたが、さっぱり呼ばれずSSBに出てみたところ20分程コンスタントに呼ばれました。
こんなに50MHzで呼ばれたのは初めてでした。やはり皆さんEスポが出ないかとワッチしてるんですね。

先日作ったFT-817ND用のマイクテストも兼ねて運用。
マイクに口を近づけすぎでチョット音声がこもっているよとアドバイスを受けました。ありがとうございました。
2mにも出ようと思ってHB9CVも上げてみたのですが、9時を回っていたのでHFに戻る事にしました。
再度7MHzに戻りましたが、さっぱり呼ばれません。
スポットを入れるにも携帯電波が不安定でスマホはダメなのでAPRSを使用していましたが、何故かエラーメッセージが帰ってきてスポットできませんでした。
仕方が無いので、その後は各局の呼び廻りをしてお昼前に運用終了しました。

12時半頃下山開始。
朝は涼しかったのですが、お昼になると蒸し暑くて汗ダクになりました。
下山後カナディアン大磯の事務所に行き駐車代をお支払いして帰路につきました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 10局(JAのみ(S2S:2))
10MHz 7局(JAのみ(S2S:4))
14MHz 7局(JA:6(S2S:2)、韓国:1)
21MHz 5局(JA:2(S2S:1)、北米:1(S2S)、オランダ:1、オーストラリア:1)
50MHz 11局(JAのみ)
144MHz 1局(JA(S2S))
Equipment
Rig : FT-817ND(5W) , SW-3B(5W)
Ant : VCH , DP , HB9CV
この山は割とハイカーの多い山ですが、先日から梅雨入りして今日も予報では曇りですが、いつどこで雨が降るか判らないので、おそらくハイカーは少ないだろうと思って行ってきました。
予想通り今日は一組しか会いませんでした。

いつもの様に三田アスレチックの駐車場に車を停めて登りました。
早朝なので駐車料金は下山後支払い。
登り45分、下り35分程でした。
登山道はよく整備されているので迷う事は無いと思います。(過去記事参照)

朝5時前に駐車場へ到着。
身支度整えて直ぐに出発。

5時45分到着。

どんより曇り空で大阪市内は見えませんでした。

いつもは大阪市内が見渡せる特等席に陣取りますが、地元の方が早朝に登ってくる事があるので、今日は遠慮して邪魔にならないところにVCHアンテナを上げました。

今日はFT-817NDです。
伝播シュミレーションによると、早朝の18MHz、21MHzがDXに良さそうだったので、18MHzからスタートしましたが、さっぱり呼ばれず。21MHzに移ったところ、フィンランド、カナダ、オーストラリアのスキマーに拾われたので、これは行けそうと思っていたら、オランダから呼ばれました。その後北米のSOTA局から呼ばれS2S、続いてオーストラリアと来たので気をよくしていましたが結局それだけで終わりでした。
24MHzは全くダメで、14MHzに移ったところ国内が開けていたようで数局交信。

ここでリグをSW-3Bに変更、アンテナも短縮VCHに変更(写真撮り忘れました)
10MHzは頂くレポートも送ったレポートもそこそこ良かったのですが、7MHzはやっぱり厳しかったです。
7MHzで出ていたSOTA局が微かに聞こえていたので呼びましたが全くとってもらえず、通常のVCHに戻すとSメーターも5まで振っていて良く聞こえるし、呼んだら一発で取ってもらえました。
あとBlinkySWR(右端の箱)の実践投入もやってみましたが、やはりリグにSWR計が無いとこれは大助かりです。

HFは一通り遊びましたが、時間はまだ8時を少し回ったばかり。9時(UTCの午前0時)まで時間があるので50MHzに出てみる事にしました。
関西では普段50MHzに出る局は少ないですが、ここ数日Eスポが出て結構にぎわっているので多くの局がワッチしているだろうと思ってダイポールを持ってきました。
始めはCWでCQを出しましたが、さっぱり呼ばれずSSBに出てみたところ20分程コンスタントに呼ばれました。
こんなに50MHzで呼ばれたのは初めてでした。やはり皆さんEスポが出ないかとワッチしてるんですね。

先日作ったFT-817ND用のマイクテストも兼ねて運用。
マイクに口を近づけすぎでチョット音声がこもっているよとアドバイスを受けました。ありがとうございました。
2mにも出ようと思ってHB9CVも上げてみたのですが、9時を回っていたのでHFに戻る事にしました。
再度7MHzに戻りましたが、さっぱり呼ばれません。
スポットを入れるにも携帯電波が不安定でスマホはダメなのでAPRSを使用していましたが、何故かエラーメッセージが帰ってきてスポットできませんでした。
仕方が無いので、その後は各局の呼び廻りをしてお昼前に運用終了しました。

12時半頃下山開始。
朝は涼しかったのですが、お昼になると蒸し暑くて汗ダクになりました。
下山後カナディアン大磯の事務所に行き駐車代をお支払いして帰路につきました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 10局(JAのみ(S2S:2))
10MHz 7局(JAのみ(S2S:4))
14MHz 7局(JA:6(S2S:2)、韓国:1)
21MHz 5局(JA:2(S2S:1)、北米:1(S2S)、オランダ:1、オーストラリア:1)
50MHz 11局(JAのみ)
144MHz 1局(JA(S2S))
Equipment
Rig : FT-817ND(5W) , SW-3B(5W)
Ant : VCH , DP , HB9CV
スポンサーサイト