fc2ブログ

記事一覧

金毘羅山(岡山三角点) SOTA JA/OS-011

本日は高槻市の金毘羅山(561m)へSOTA運用に行ってきました。
大阪のサミットの内、ここ金毘羅山とぽんぽん山(SOTA JA/OS-005)は私のホームから直線距離だと近いのですが、山の中を北上、南下の繰り返しで実際の走行距離はかなり遠いのでなかなか足が向かなかったのですが、天気予報は晴れとの事なのでツーリングがてら行ってきました。

事前にネットで調べたところ、大阪方面からのアプローチは萩谷から林道に入り、地獄谷峠を経由して金毘羅山へ行くコースが多かったのですが、萩谷岡山林道は舗装はされているが車両通行止めになっているとの事なので2時間ほどかかりそう。
なので、金毘羅山の東側にある空谷橋バス停の方から林道に入りました。
ここからだと徒歩1時間強でした。

岡山三角点/地図

岡山三角点/ボーダーゾーン
高槻市から北上すると空谷橋バス停を過ぎてすぐ左手にボーダーゾーンというサバイバルゲーム場があります。

岡山三角点/林道入り口
ここが林道入り口です。

岡山三角点/駐車場
事前に連絡すれば駐車させてもらえるようです。

岡山三角点/通行止め
林道に入ってコーナーを曲がったらすぐ通行止めです。説明書きを読むと、不法投棄が多い為車両通行止めとの事。

岡山三角点/バイク
バイクなので横をすり抜けていけるのですが、怒られてもつまらないのですぐ脇にバイクを停めました。

岡山三角点/林道
林道は舗装されており、緩やかな上り坂を約1時間登ります。紅葉は始まったばかりのようです。

岡山三角点/大阪市内
途中大阪市内のビル群が見えました。(写真ではよくわからないですね。)

岡山三角点/鉄塔
右手に送電線の鉄塔への登り口が見えたら、直ぐ左手に登山道への取りつきがあります。
案内板も何もなく判りにくいです。

岡山三角点/取りつき
登山道入り口です。

岡山三角点/入口
ここを上がると登山道が現れます。

岡山三角点/登山道
登山道は踏み跡もしっかりついていて判りやすく、迷うことはないと思います。

岡山三角点/銘板
山頂に着きました。

岡山三角点/三角点
三角点です。

岡山三角点/山頂の様子
山頂の様子です。完全に木々に覆われており、アンテナを展開するのが大変です。

岡山三角点/山頂の様子反対側
同じく山頂を反対側から見ています。

岡山三角点/シャック
本日のシャック

岡山三角点/DP
無理やりダイポールを展開しましたが、給電部が杉の枝と干渉しているし、エレメントもあちこちの木と接触しています。

これまではこういう環境の場合、VCHを使っていましたが、どうもVCHは周囲の影響を強く受けるようで、SWRが安定しない事が多いです。なので敢えて無理やりダイポールを展開しました。

ここのところ18MHz、21MHzでWとのパスがいいとの話を聞いていたので、早めの時間から18MHz、21MHzと運用しましたが、アメリカとの交信はできませんでした。1局だけカナダと交信できましたが。
その後、7MHzにQSYすると、Jクラスタに乗せていただいたこともあり、結構呼んでいただけました。
以前は7MHzでCQ SOTAと打電しても数局で終わっていましたが、最近は少しづつ浸透してきているようですね。

〈本日の運用結果〉
7MHz CW 16局(JAのみ)S2S1局
14MHz CW 4局(JA3局、カナダ1局)
18MHz CW 2局(JA1局、オーストラリア1局)S2S1局
21MHz CW 4局(JA1局、オーストラリア3局)S2S1局
28MHz CW 2局(オーストラリア1局、ニュージーランド1局)
スポンサーサイト



コメント

No title

カツオさん、こんばんは。
ジモティーでも知らない山です。
サバイバルゲーム場は通過するだけで林道があったとは・・・
勉強になりました。

Re: No title

JF3KLHさん
今朝は冷え込むかなと思っていましたが、以外に暖かくバイク移動には助かりました。
山頂は日が当たらないので、ラーメン、コーヒーで暖を取っていましたが(^_^)

No title

かつおさん、こんにちは。

1年ほど前自転車で走りにいったとき大阪市内のビル群が見えるところで写真を撮りました。が、三角点への上り口は見落としていました。今度行くときには注意してみようかと思います。

地形図では無名の山ですが、金毘羅山という名前が付いているのですね。

Re: No title

やんぼーさん

コメントありがとうございます。
ほとんど人が来ないのでゆっくりできますが、あまり無線向きではないですね。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事