fc2ブログ

記事一覧

SOTA JA/HG-240

今週末は四国へ遠征しようと計画していたのですが、土曜日の天気がイマイチのようなので近所のまだ誰もアクティベートしていない丹波篠山のSOTA JA/HG-240へ行ってきました。
この山には名前は有りません。三角点も有りません。
この辺りには未アクティベートの山がいくつか残っているのですが、何処も登山道の無い低山ばかりです。
ところがこの山をGoogleの衛星写真で見ると山頂にアンテナ鉄塔が立っているのを発見したので、保守用の道路が有るんだろうと思って行ってきました。

2023HG240/青
南側の入山のところに航空写真でハッキリ判る林道があったので、ここが保守用の林道だろうと目星を付けて入山。
ところが途中で行き止まり、少し直登すると踏み跡があり、尾根に出ると快適な尾根道が続いていました。
山頂の鉄塔そばにNTTの保守用の道があったので、下山はそこから降りました。
ただ、降りたところで柵が施錠されており、仕方なく柵を乗り越えて国道へ出ました。
登り50分、下り45分でした。

2023HG240/登山口着
天気予報は午前中曇りとの事でしたが、予想通り道中霧に巻かれました。
予定より少し遅れて登山口へ到着。

2023HG240/鎖
車は入れないように鎖が掛かっています。

2023HG240/二又
コンクリート舗装の急勾配の林道を進んでいくと二又に分かれていました。
この後も一か所分岐がありますが、左に進路をとりました。

2023HG240/登山道
少し登山道っぽいところも有りますが、この後もコンクリート舗装が続きます。

2023HG240/直登
しばらく歩くと突然行き止まりになり、仕方ないので直登。

2023HG240/踏み跡
少し登ると踏み跡を発見。

2023HG240/シダ藪
尾根伝いに登って行くとシダ藪が出てきました。(ダニが居そうでイヤですね)

2023HG240/HG240
途中で山頂が見えました。

2023HG240/尾根道
最後の尾根歩きは快適です。

2023HG240/電波塔
山頂の電波塔が見えてきました。
携帯電話の基地局かな?

2023HG240/ドコモ
一つ目はNTTドコモのアンテナでした。

2023HG240/脇道
アンテナの横道を進みます。

2023HG240/保守道
少し歩くと保守用の道と思われる登山道がありました。
下山はこちらから降りる事にしました。

2023HG240/ツーカー
二つ目のアンテナはツーカーホン関西と書かれていました。
アンテナ鉄塔はこの先にもう一つありますが、ここが山頂です。

2023HG240/基準点
山頂に三角点は有りませんが、一応測量用の基準点は有りました。

2023HG240/VCH
アンテナ塔の横にVCHアンテナを立てました。

2023HG240/C701
今日はJK1VUZ局が四国の剣山で運用予定との事だったので、普段のハンディー機以外にC701も持参。
145、433、1295の3バンドをワッチできる体制です。
ただ、こちらがかなりの低山なので、結局どのバンドも何も入感せずでした(^^;

時刻は7時。
14MHzから28MHzまで上がって行き、その後7MHzの運用をしました。
最初の14MHzではいつものフランス局の後、アルゼンチンから呼ばれました。
その後スペインらしき局から呼ばれましたが交信ならず。結局2局で終了。
18MHzはRBNには拾われますがサッパリ。
21MHzは少しだけDX交信が出来ました。
北米でSOTAアクティーべーと局が数局出ていたのでスポットが入るたびに聞いてみたのですが全く聞こえません。
先週のQSOパーティーの時はそれなりに聞こえたんですけど・・・・
24MHz、28MHzも全く呼ばれませんでした。

8時過ぎに国内向けに7MHzに出た後、再度ハイバンドに出てみましたがサッパリ呼ばれません。
9時を回ったところ(New Day)で国内向けに再度7MHzに出て本日の運用は終了しました。

2023HG240/撤収完了
9時半過ぎに撤収完了。下山開始です。

2023HG240/保守道下る
携帯基地局保守用の道を下ります。

2023HG240/シダ藪2
ちゃんと道はあるのですが、ほとんど人が入らないようで、途中シダ藪がありました。

2023HG240/柵
どんどん下っていくと柵がありました。(写真は柵を乗り越えて外側から撮ったもの)
通常の獣除けの柵だと思ってカギを開けようと思ったらダイヤル式の南京錠が掛かっていました。(NTTドコモが管理しているようです)
仕方ないので柵を乗り越えました。
この道は一般人は入っちゃいけなかったようです。

2023HG240/戎谷社
柵を出るとすぐに戎谷社と書かれた御社がありました。

2023HG240/下山林道
コンクリート舗装された林道を下りて行きます。

2023HG240/国道
無事国道に出ました。

〈本日の運用結果〉
 7MHz 15局(JAのみ)
14MHz  2局(フランス、アルゼンチン)
21MHz  5局(JA:2、北米:2、ニュージーランド:1)

Equipment
 Rig : KX2 (5W)
 Ant : VCH
スポンサーサイト



コメント

さすがです!!情報ありがとうございます。

私はいつも西宮から丹波へ行く時この横(R176)を通っていますので、ずっと気になっており、一度登山道を探そうとした事はあるのですが適当な駐車場所が見つからずあきらめていました。
おかげですっきりしました。

Re: さすがです!!情報ありがとうございます。

JJ3IUSさん

いつもありがとうございます。
林道奥の行き止まりからの直登は方角をよく確認してくださいね。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事