fc2ブログ

記事一覧

大野山運用(SOTA JA/HG-052)

昨日、兵庫県川辺郡猪名川町の大野山(SOTA JA/HG-052)で運用してきました。
夕方のヨーロッパ狙いと、TEP(赤道横断伝播)の実験が目的です。

TEPに関してはNICTの資料が判りやすいです。ご興味があればどうぞ。

TEPは春分や秋分の日辺りで起こる現象のようです。
今年の春分の頃にオーストラリアのFM放送が聞こえてるとの話を聞き、4月にチャレンジしてみましたが、少し時期が遅かったようでしたので、今回は時期を逃さないようにと思って行ってきました。

2023大野山2/VCH
15時頃山頂へ到着したら、ハチクマ(鷹の一種)の渡りを撮るために沢山の人がカメラを構えていた為、少し離れた場所にVCHアンテナを立てました。

時刻は15時半、夕暮れにはまだ時間があるので国内向けに7MHzからスタート。
16時になった時点で21MHzへ。
既にヨーロッパが開いていたようでそこそこ呼ばれました。
途切れたところで24MHz、28MHzと運用しました。
事前に調べた伝播予測では28MHzや24MHzの方が良かったのですが殆ど呼ばれませんでした。
逆に低い方が良いのかと14や18にも出てみましたがサッパリ。
再度21MHzに出た時には既にEUへのパスは閉じていたようです。

2023大野山2/FT857
17時半を回り、ハチクマ撮影隊も撤収していったので、運用場所を山頂のベンチへ移動。
今回TEP用にFT-857DMを持ってきました。

2023大野山2/日没
準備していると日没です。

2023大野山2/yagi
2mの八木アンテナを上げました。
垂直偏波にするとローカルから呼ばれまくるかもしれないので水平にしています。
狙いはオーストラリアなので恐らく偏波面は関係なくなると思われるのと、もし関係あったとしても海外は水平偏波が多いようなので。

日暮れと同時に運用開始しましたが、いくらCQを出しても応答なし。
まあ、そんな簡単なもので無いのは判っていますが。
最近FT8等のデジタルモードでは2mでオーストラリアと交信出来たという話は聞くのですが、流石にCWは無理なんでしょうかね?
いつか出来たら面白いと思ってやってるんですが・・・。

2023大野山2/撤収
19時過ぎまで頑張ってみましたが、ローカル2局のみ。夜露で機材が濡れるし、風があるので手も悴んできため撤収しました。
時間的にはもう少し遅くまでやった方がいいのでしょうけど寒くて(^^;


〈運用結果〉
  7MHz 15局(JAのみ(S2S:2))
 18MHz  1局(JA)
 21MHz 18局(JA:6、ドイツ:3、イギリス:1、フィンランド:1、フランス:1、スイス:1、スペイン:1、スロベニア:1、チェコ:1台湾:1、オーストラリア:1)
 24MHz  2局(JA:1、フランス:1)
 28MHz  1局(フランス)
144MHz  2局(JA)

Equipment
 Rig : HF=KX2(5~10W) , VHF=FT-817DM(45W)
 Ant : VCH , 4eleYAGI


2023大野山2/SotaMap

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事