fc2ブログ

記事一覧

七種槍から七種山周回(その1)

七種山(なぐさやま)
七種槍(なぐさやり)

数日前から高速インター近くでいい山は無いかなと探していたら中国道福崎インター近くに七種山(SOTA JA/HG-067)を見つけました。
既に何局か運用されているので、登りやすい山なんだろうと思って調べていたら、この辺りは福崎町が登山道を整備しているようで、すぐ隣の小滝(SOTA JA/HG-093)も整備されたルート上にあります。→ 福崎町観光協会
折角なので2座を周回して運用することにしました。

HG-093については地理院地図にその表記は無くSOTAの登録上は小滝という三角点名が付けられていますが、山の名前は七種槍だそうです。

という事で、昨日(2023/9/30)兵庫県神崎郡の小滝三角点(SOTA JA/HG093)と七種山(SOTA JA/HG-067)で運用してきました。

20230930七種槍/地図
野外活動センター横にある登山者用の駐車場に駐車。
反時計回りに周回しました。駐車場→(2.5時間)→七種槍→(2時間)→七種山→(1.75時間)→駐車場
単純にアクティベートするだけであれば林道奥の駐車場に停める事もできます。(福崎町観光協会参照)

20230930七種槍/P着
5時半頃登山者用駐車場に到着。

20230930七種槍/池沿い
野外活動センターを抜けて池沿いに進みます。

20230930七種槍/登山口
すぐに登山口発見。ここからいきなり急登が始まります。

20230930七種槍/ベンチ
途中ベンチもありました。

20230930七種槍/鉄塔
鉄塔通過。

20230930七種槍/日の出
40分程かけて急登を登り切り、尾根の上に出たら朝日が見えました。

20230930七種槍/七種槍
これから登る七種槍と七種山が見えました。

20230930七種槍/鉄塔2
先ほど見えていた2本目の鉄塔を通過します。

20230930七種槍/尾根道
尾根道は快適です。

20230930七種槍/岩登り
七種槍に近づくにつれて岩場が多くなってきます。

20230930七種槍/岩山
岩場をよじ登ります。

20230930七種槍/岩登り2
こんな所ばっかり。

20230930七種槍/振り返り
振り返ると、歩いてきたルートがよく判ります。

20230930七種槍/岩山2
七種槍が近づいてきました。
目の前のピークも岩山でした。

20230930七種槍/岸壁
岸壁をよじ登って行きます。

20230930七種槍/岩尾根
最後のピークから降りていくと岩尾根が見えました。
岩尾根自体は幅があるので問題なく歩けますが、ここへ降りていく岩場が怖かった。

20230930七種槍/滑落注意
この先岩場って、ずっと岩場なんですけど。

20230930七種槍/一枚岩
大きな一枚岩の縁を登って行きます。

20230930七種槍/最後の岩場
最後の岩場です。ここを登れば山頂。

20230930七種槍/七種槍到着
七種槍山頂に到着。

20230930七種槍/山頂の様子
山頂の様子です。かなり狭いです。
狭い上に尖がった山なのでダイポールは無理ですね。

20230930七種槍/山頂からの景色
山頂からの景色です。
南西以外は開けているので大パノラマが広がっています。

20230930七種槍/VCH
少し休憩した後、三角点のすぐ横にVCHアンテナを上げました。
8時半頃7MHzから運用開始。
国内チェイサー各局と交信した後、21MHzに少しだけ出てみました。
今回はもう一座回るので早々に撤収。

20230930七種槍/撤収
9時半には七種山に向けて出発しました。


〈七種槍での運用結果〉
 7MHz 18局(JAのみ(S2S:2))
21MHz  3局(JA:1、北米:1、ニュージーランド:1)

Equipment
 Rig : KX2 (5W)
 Ant : VCH

(つづく)
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事