御池岳(SOTA JA/SI-002)運用
- 2023/10/28
- 17:36
本日は滋賀県東近江市の御池岳(SOTA JA/SI-002)で運用してきました。

国道306号線の鞍掛トンネル東側の駐車場に車を停め、少し車道を歩いてコグルミ谷登山口から入山。
帰りは北鈴岳から鞍掛峠を経由して下山しました。
登り2時間半、下り1時間45分でした。
以前から一度行きたいと思っていた山で今回計画していたのですが、天気予報があまり良くないので兵庫の山へ行こうかと思っていたら、昨夜の「てんくら」では午前中はA予報になっていたので急遽御池岳に行く事に。
朝起きて、あらためて「てんくら」を見ると天気が良いのは朝の6時頃のみに変わっていました(^^;
実際のところは行ってみないと判らないのでとりあえず出発。

5時半頃駐車場へ到着。
とりあえずサンドイッチを食べてから身支度整えて出発。

国道を歩いていたら夜が明けてきました。

コグルミ谷登山口です。駐車場からここまで10分程。

谷筋を登って行きます。
白い岩が目立ちます。石灰岩でしょうか?

登山道はよく整備されていました。
が、雨がバラバラと降り出しました。
今日は止めようかとも思いましたが、山頂に着く頃にはもしかしたら止むかもしれないので、とりあえず進みました。
この後、雨が降り続いたので写真は殆どありません。

御池岳到着。
ラッキーな事に雨が止みました。
到着しましたが、GPSを見るとSOTA指定の場所はもう少し先の様です。

看板のある場所でもアクティベーションゾーン内なので運用しても構わないんですが、ハイカーが来るだろうと思い、SOTA指定場所にVCHアンテナを上げました。

本日のシャックです。
時間が既に9時前になっているので、とりあえず国内向けに7MHzからスタート。
いつものチェイサー各局と交信した後、18MHz、21MHzと運用しましたが、いつまた雨が降り出すか判りませんし、風が強くて凍えてきたので早々に撤収。

10時過ぎには下山開始しました。

下山開始するとまた雨がバラバラと降り出しました。
北鈴岳へ向かう途中に日本庭園と呼ばれる景色の良い場所が有るそうなのですが何も見えません。

仕方ないのでそのまま北鈴岳へ向かいます。

北鈴岳到着。
雨は止みましたが、やっぱり何も見えません。

北鈴岳から鞍掛峠への尾根道は緩やかな勾配で晴れていれば快適そうです。

鞍掛峠の手前で、ようやく少しだけ景色が見えました。一瞬でしたけど。

鉄塔通過。鞍掛峠はもうすぐです。

鉄塔の足元に看板が立っていました。
関電と中電の責任分界点だそうです。

鞍掛峠到着。
ここから鞍掛東登山口までは結構な勾配でした。
砂利が浮いていてよく滑るので慎重に。

無事駐車場へ帰着。

標高グラフです。あまり急登と呼べる程の勾配は無かったので、ハイキングにはいいですね。
ただ、今日は雨のせいでヌカルミが大変でした。雨の日、雨の次の日は避けた方が良さそう。
〈本日の運用結果〉
7MHz 16局(JAのみ(S2S:4))
18MHz 7局(JA:6(S2S:1)、北米:1
21MHz 3局(JA:1、北米:1、台湾:1)
Equipment
Rig : KX2 (5~10W)
Ant : VCH

国道306号線の鞍掛トンネル東側の駐車場に車を停め、少し車道を歩いてコグルミ谷登山口から入山。
帰りは北鈴岳から鞍掛峠を経由して下山しました。
登り2時間半、下り1時間45分でした。
以前から一度行きたいと思っていた山で今回計画していたのですが、天気予報があまり良くないので兵庫の山へ行こうかと思っていたら、昨夜の「てんくら」では午前中はA予報になっていたので急遽御池岳に行く事に。
朝起きて、あらためて「てんくら」を見ると天気が良いのは朝の6時頃のみに変わっていました(^^;
実際のところは行ってみないと判らないのでとりあえず出発。

5時半頃駐車場へ到着。
とりあえずサンドイッチを食べてから身支度整えて出発。

国道を歩いていたら夜が明けてきました。

コグルミ谷登山口です。駐車場からここまで10分程。

谷筋を登って行きます。
白い岩が目立ちます。石灰岩でしょうか?

登山道はよく整備されていました。
が、雨がバラバラと降り出しました。
今日は止めようかとも思いましたが、山頂に着く頃にはもしかしたら止むかもしれないので、とりあえず進みました。
この後、雨が降り続いたので写真は殆どありません。

御池岳到着。
ラッキーな事に雨が止みました。
到着しましたが、GPSを見るとSOTA指定の場所はもう少し先の様です。

看板のある場所でもアクティベーションゾーン内なので運用しても構わないんですが、ハイカーが来るだろうと思い、SOTA指定場所にVCHアンテナを上げました。

本日のシャックです。
時間が既に9時前になっているので、とりあえず国内向けに7MHzからスタート。
いつものチェイサー各局と交信した後、18MHz、21MHzと運用しましたが、いつまた雨が降り出すか判りませんし、風が強くて凍えてきたので早々に撤収。

10時過ぎには下山開始しました。

下山開始するとまた雨がバラバラと降り出しました。
北鈴岳へ向かう途中に日本庭園と呼ばれる景色の良い場所が有るそうなのですが何も見えません。

仕方ないのでそのまま北鈴岳へ向かいます。

北鈴岳到着。
雨は止みましたが、やっぱり何も見えません。

北鈴岳から鞍掛峠への尾根道は緩やかな勾配で晴れていれば快適そうです。

鞍掛峠の手前で、ようやく少しだけ景色が見えました。一瞬でしたけど。

鉄塔通過。鞍掛峠はもうすぐです。

鉄塔の足元に看板が立っていました。
関電と中電の責任分界点だそうです。

鞍掛峠到着。
ここから鞍掛東登山口までは結構な勾配でした。
砂利が浮いていてよく滑るので慎重に。

無事駐車場へ帰着。

標高グラフです。あまり急登と呼べる程の勾配は無かったので、ハイキングにはいいですね。
ただ、今日は雨のせいでヌカルミが大変でした。雨の日、雨の次の日は避けた方が良さそう。
〈本日の運用結果〉
7MHz 16局(JAのみ(S2S:4))
18MHz 7局(JA:6(S2S:1)、北米:1
21MHz 3局(JA:1、北米:1、台湾:1)
Equipment
Rig : KX2 (5~10W)
Ant : VCH
スポンサーサイト