明神山(SOTA JA/HG-070)
- 2023/11/03
- 16:56
本日は兵庫県姫路市の明神山(SOTA JA/HG-070)で運用してきました。
中国自動車道のインターから近い山を探していて見つけたところです。
夢前インターから北上するとすぐに登山口近くの駐車場に到着する便利なところです。

登りは尾根伝いに、下りは谷をくだりました。(半時計回り)
駐車場から山頂まで1時間50分、下り1時間15分でした。

5時45分に駐車場へ到着。かなり広い駐車場です。左に移っているのはシャワールームだそうです。
まだ暗いのでサンドイッチを食べながら準備していると1台2台と車が入ってきました。
やはり連休初日でハイカーも多いみたいです。

少し明るくなってきたので6時頃スタート。
正面の尖がった山が明神山です。

登山道はよく整備されています。

整備されていますが、結構な岩場です。

ガシガシ登って行きます。

肩幅程の隙間を抜けていくところもありました。

振り返ると足元に岩屋池が見えました。

東側を見るともうすぐ日の出のようです。

この先しばらく岩尾根が続きます。

目の前に明神山が見えてきました。

岩登りは続きます。

開けたところで振り返ると朝日が出ていました。

がまん坂と書かれたところをフーフー言いながら登って行くと、頂上らしき気配が。

着いたーと思ったら手前のピークでした(^^;
しかもまだ七合目ですって。
明神山は樹木の向こうに壁のように佇んでいます。

一旦降りてから、再度急登が続きます。

最後の岩場です。

ようやく到着。

東側には雲海が出ていて綺麗でした。

北西側には那岐山が見えるそうなのですが、霞んでいてよく判りませんでした。

山頂はあまり広く無いですし、ハイカーも多いと思われるので、少し離れた場所にシャックを構えました。
時刻は8時過ぎ、予定より少し早いのでハイバンドで北米が狙えるかも、と思い28MHzから順番に降りて行きました。
予想通り28MHzでは北米、オーストラリア、台湾から呼ばれましたが、他のバンドはイマイチ。
7MHzに出たところこちらの信号のQSBが激しいようだったので10Wにパワーアップしたところ一気に呼ばれ出してワカワカメ。
皆さん少しバラけて呼んで頂けるとありがたいんですが・・・。
その後は他のアクティベーターの呼び廻りをして10時半に撤収開始。
HFの機材を片付けた後、久しぶりに433MHzにも出てみましたが、こちらは不発。

11時過ぎに下山開始。

下りは谷沿いの道を下りたので、景色はなにも有りませんが、滑滝と書かれた所を通りました。
雨が降るとデカい岩の上を川が流れるようです。
濡れたところはメチャメチャ滑ります。

暫く歩くと林道に出て、あとはテクテク。

岩屋池から明神山が良く見えていました。

朝は誰も居なかったキャンプ場には大勢の人が居ました。
ここのキャンプ場は使わなくなった田んぼを利用しているようで、田んぼ一枚が一区画になっていてかなり広いです。
フェンスが張られた区画もあり、犬と一緒に子供が走り回っていました。

12時半、無事駐車場へ帰着。

標高グラフです。
距離は大したこと無いのですが、結構な急登でした。
〈本日の運用結果〉
7MHz 17局(JAのみ(S2S:5))
10MHz 11局(JAのみ(S2S:5))
18MHz 2局(JAのみ)
21MHz 3局(JA:2(S2S:1)、台湾:1)
24MHz 1局(北米)
28MHz 5局(北米:3、オーストラリア:1、台湾1)
433MHz 2局
Equipment
Rig : KX2 (10W) , TH-D74 (2W)
Ant : VCH , SRH771
中国自動車道のインターから近い山を探していて見つけたところです。
夢前インターから北上するとすぐに登山口近くの駐車場に到着する便利なところです。

登りは尾根伝いに、下りは谷をくだりました。(半時計回り)
駐車場から山頂まで1時間50分、下り1時間15分でした。

5時45分に駐車場へ到着。かなり広い駐車場です。左に移っているのはシャワールームだそうです。
まだ暗いのでサンドイッチを食べながら準備していると1台2台と車が入ってきました。
やはり連休初日でハイカーも多いみたいです。

少し明るくなってきたので6時頃スタート。
正面の尖がった山が明神山です。

登山道はよく整備されています。

整備されていますが、結構な岩場です。

ガシガシ登って行きます。

肩幅程の隙間を抜けていくところもありました。

振り返ると足元に岩屋池が見えました。

東側を見るともうすぐ日の出のようです。

この先しばらく岩尾根が続きます。

目の前に明神山が見えてきました。

岩登りは続きます。

開けたところで振り返ると朝日が出ていました。

がまん坂と書かれたところをフーフー言いながら登って行くと、頂上らしき気配が。

着いたーと思ったら手前のピークでした(^^;
しかもまだ七合目ですって。
明神山は樹木の向こうに壁のように佇んでいます。

一旦降りてから、再度急登が続きます。

最後の岩場です。

ようやく到着。

東側には雲海が出ていて綺麗でした。

北西側には那岐山が見えるそうなのですが、霞んでいてよく判りませんでした。

山頂はあまり広く無いですし、ハイカーも多いと思われるので、少し離れた場所にシャックを構えました。
時刻は8時過ぎ、予定より少し早いのでハイバンドで北米が狙えるかも、と思い28MHzから順番に降りて行きました。
予想通り28MHzでは北米、オーストラリア、台湾から呼ばれましたが、他のバンドはイマイチ。
7MHzに出たところこちらの信号のQSBが激しいようだったので10Wにパワーアップしたところ一気に呼ばれ出してワカワカメ。
皆さん少しバラけて呼んで頂けるとありがたいんですが・・・。
その後は他のアクティベーターの呼び廻りをして10時半に撤収開始。
HFの機材を片付けた後、久しぶりに433MHzにも出てみましたが、こちらは不発。

11時過ぎに下山開始。

下りは谷沿いの道を下りたので、景色はなにも有りませんが、滑滝と書かれた所を通りました。
雨が降るとデカい岩の上を川が流れるようです。
濡れたところはメチャメチャ滑ります。

暫く歩くと林道に出て、あとはテクテク。

岩屋池から明神山が良く見えていました。

朝は誰も居なかったキャンプ場には大勢の人が居ました。
ここのキャンプ場は使わなくなった田んぼを利用しているようで、田んぼ一枚が一区画になっていてかなり広いです。
フェンスが張られた区画もあり、犬と一緒に子供が走り回っていました。

12時半、無事駐車場へ帰着。

標高グラフです。
距離は大したこと無いのですが、結構な急登でした。
〈本日の運用結果〉
7MHz 17局(JAのみ(S2S:5))
10MHz 11局(JAのみ(S2S:5))
18MHz 2局(JAのみ)
21MHz 3局(JA:2(S2S:1)、台湾:1)
24MHz 1局(北米)
28MHz 5局(北米:3、オーストラリア:1、台湾1)
433MHz 2局
Equipment
Rig : KX2 (10W) , TH-D74 (2W)
Ant : VCH , SRH771
スポンサーサイト