fc2ブログ

記事一覧

西光寺山(SOTA JA/HG-060,JAFF-0296)

本日は兵庫県篠山市の西光寺山713mにて運用してきました。
この山は山頂が篠山市と西脇市の境界にありますが、運用できるポイントは地図で見ると篠山市側のようです。
JAFF運用もかねてSOTA運用してきました。
早朝かなり冷え込むだろうなと思い車で出かけましたが、意外と気温が高くこれならバイクで良かったかなと思うほどでした。

西光寺山/地図
国道372号線から県道141号を北に入るとすぐに七星ソースの案内板が見えてきますので、案内に従って左折し、道なりに進んでいくと七星ソースの工場を過ぎてすぐに西光寺の墓苑があります。今日はここの駐車場に車を停めさせていただきました。
駐車場から山頂まで登り1時間半、下り1時間でした。
駐車場の標高がおよそ240mなので山頂の713mまで標高差470mほどありますが、前半は緩やかな上り坂で知らぬ間に結構登っています。
今回は篠山市側から登りましたが、西脇市側からも登れるようです。

グーグルマップを見ていると県道141号をもう少し進み左折すると山の上の方まで道が伸びているので、山頂直下まで行けるのではと思い行ってみましたが、通行止めになっていました。

西光寺山/スタート
駐車場をスタートしてすぐに案内板がありました。春に来るとサギソウがきれいだそうです。

西光寺山/林道
スタートしてしばらくは平坦でゆるい勾配の林道がつづきます。

西光寺山/池
途中の池です。水面から水蒸気が立ち昇っていました。

西光寺山/西光寺山
西光寺山が見えてきました。右の高い山です。

西光寺山/炭焼き窯
途中炭焼き窯の跡がありました。このあたりから一気に急勾配になります。

西光寺山/尾根道
ゼイゼイ言いながら急勾配を登り切り、尾根道に出るともうすぐ山頂です。

西光寺山/ベンチ
山頂の屋根付きのベンチが見えてきました。

西光寺山/雲海
山頂からは運よく雲海がみえました。

西光寺山/雲海2
西脇市側です。

西光寺山/銘板
山頂の名板です。

西光寺山/山頂の様子
山頂のようすです。先ほどのベンチの辺りから撮りましたが真ん中に祠があり、かなり狭いです。
三角点は祠の後ろ側にありました。

西光寺山/三角点
三角点

西光寺山/山頂の様子2
三角点側からの山頂のようす。

西光寺山/シャック
本日のシャックです。

今日は先日作ったEFHWアンテナ(28~7MHzギボシ接続)とギボシDPの比較テストをしたかったのですが、山頂が狭く2本もアンテナを上げるスペースが無く、EFHWのみでの運用となりました。
テッペンの祠の辺りやベンチの辺りは登山客が来たら邪魔になるかもしれないのでその中間に釣り竿を立ててEFHWをセットしましたが、エレメントの一部がベンチの庇にかなり接近してしまいました。

18MHzからスタートしましたが、どうもSWRが下がりきりません。FT-817NDの簡易SWR計でバーが2本出てました。
アンテナ制作時にはSWR1.0でFT-817NDの簡易SWR計では何も表示が出なかったのですが・・・。
設置環境の問題でしょうかね。
今回はRBNにどれだけ拾われるかもテストの参考にしようと思っていましたので基本的にSOTA Watch にはスポットせずに運用していました。
運用開始後すぐに沖縄とVKから呼ばれましたが後が続きません。
21MHzに移りましたが、18MHzと同じくSWRが高く、全く飛んでいないようでした。RBNにも全く拾われず。
14MHzでは北海道とVK、ZLから呼んでいただきRSTレポートもそこそこいいレポートをいただきました。
その後、国内向けと思い、7MHzでセルフスポットして運用したところ多くの局呼んでいただきました。
RBNにも拾われましたがあまり強くないみたい。
RSTレポートは良かったのですが、国内交信の場合あまり信用できないのであてにならないと思っていましたが、交信後にツイッターでかなり強かったとのお話もいただいたので、そこそこ飛んでるのかな?
DPとの比較ができていないので何とも言えませんが、それなりには使えるけどDPの代わりにはどうかな~?

〈本日の運用結果〉
21MHz CW 1局(JAのみ)
18MHz CW 3局(内オーストラリア2局)
14MHz CW 4局(内オーストラリア2局、ニュージーランド1局)
7MHz CW 11局(JAのみ)
西光寺山/RBN


西光寺山/つつじ
季節外れのツツジがさいていました。気温19度、直射日光が暑いくらいでした。
スポンサーサイト



コメント

私も同じ

JL1NIEです。
私も是非DPとの直接比較をしてみたいと思っているのですが、同じ場所で張り替えてというのを試したことがありません。伝搬状況や設置場所がかなり影響するので、同時に比較しないとなかなか実力は判らないかなと思っています。
そのためにtwitterでスキマーのSNRをまとめて表示するプログラム作ったのですが、DPが張れない時もあったり面倒だったりでついつい簡単なEFHWばかり使ってしまってます。^_^;;

Re: 私も同じ

JL1NIEさん

コメントありがとうございます。
うちのまわりの低山ではなかなか広い山頂が無くて、テストがしずらいです。
ただ、感覚的にはフルサイズダイポールが勝ってるような気がします。
今回のEFHWのエレメントが異常に短いので本来の性能が出ていないのかもしれませんが・・・。
あれこれ考えてテストしてみるのって楽しいですね。

素敵な山ですね

こんにちは。
典型的な沢筋、もしくは谷の登りですね。最初は緩く、山頂直下できつい登り。アンテナのテストも兼ねていたんですね。SWRのバーが出るのは今一つ嫌な感じがしますね。でも飛びにはよっぽどバーが長くない限りあまり影響ないようですけど。雲海もきれいだしお天気も良いし...少し分けてもらいたいです、お天気。

Re: 素敵な山ですね

あぶさん こんばんは。
この日は想定外に暖ったかかったです。
午後もゆっくり運用したかったのですが、夕方用事があったので仕方なく下山しました。
タイミングが合えばまた呼んで下さい。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事