fc2ブログ

記事一覧

歌垣山(SOTA JA/OS-018,JAFF-0281)

先日SOTA対象の山が新たに登録されましたが、自宅近くの歌垣山も登録されたので本日運用してきました。
ここは昔、山頂で歌会が催され男女の見合いの場になっていたそうです。(昔から合コンってあったんですね)

この山は山頂がよく整備されており、整備用の車が登れるように山頂近くまで車道が通じています。
通常は倉垣の集落の登山口から登るのですが、今回は無線運用が目的なので山頂近くまでバイクで行きました。

歌垣山/地図
国道477号を北上し、倉垣交差点を右折して府道732号線に入ります。峠を越えて仏称寺の手前で左に入るとそのまま道なりに山頂近くまで登れます。途中少しだけ未舗装区間があり、かなり狭いので軽自動車ならなんとか通れると思います。

歌垣山/駐車場所
かなり広い駐車スペースがあります。ここから上は一般車両は侵入禁止です。

歌垣山/広場入口
少し歩くとがかいの広場があります。(歌会の行われた場所かな?)

歌垣山/広場1
広場に上がってみました。いろいろと整備されています。

歌垣山/広場2
広場を通り過ぎて少し歩くとすぐに山頂が見えてきます。山頂手前にもトイレがありました。

歌垣山/展望台
山頂の展望台です。

歌垣山/山頂の様子1
展望台のうえから見た山頂の様子です。

歌垣山/山頂の様子2
かなり広いのですが、樹木がまばらに生えていてます。

歌垣山/三角点
立派な一等三角点。

歌垣山/雲海東
雲海が見えました。これは東側。

歌垣山/雲海西
西側にも。

歌垣山/シャック
本日のシャックです。

本日の運用はテスト中のGPアンテナにしようか、いつものギボシDPにしようか迷っていましたが、広い山頂なのでDPを展開して運用しました。
8:40 18MHzからスタート、海外局3局のみであまり呼ばれません。9時を回って21MHzに移りましたが全く呼ばれず。
どうもアンテナの設置環境の問題なのかSWRが下がりません。同調点がかなり上に行っていたのでエレメントを伸ばしたり、角度を変えてみたりしましたが、SWR2.0から下がらず、仕方ないのでそのまま運用していました。
14MHzに移動、SWRは良好ですが、海外2局と沖縄1局のみ。
10時過ぎから7MHzに移動30分ほどで12局と交信できました。ただ、一度に数局呼んでいただけるのですが、1局ピックアップして交信終了後QRZ?打っても全く呼ばれず、しばらくCQを出すとまた数局から呼ばれるという状態が続きました。
コンディションがかなり不安定だったみたいです。
今日はいい天気で比較的暖かかったので少し時間をかけて運用しようと思い、後半はGPに切り替えて運用しました。
早めの昼食を済ませ、ギボシDPからGPに切り替えて、運用開始しましたが、ほとんど呼ばれませんでした。
どうも昼ごろから急激にコンディションが落ち込んだようで、7MHzもバンド内空きが目立つような状態だったので14時前に本日の運用は終了しました。

歌垣山/撤収
撤収。

〈本日の運用結果〉
 7MHz 17局(JAのみ、S2S:3局)
 14MHz 3局(オーストラリア1局、USA1局、JA1局)
 18MHz 3局(オーストラリア1局、ニュージーランド1局、USA1局)
 21MHz 2局(ニュージーランド1局、JA1局(S2S))
 

スポンサーサイト



コメント

ありがとうございました!

本日はありがとうございました。
自宅の側にこんな立派なSOTA山があるなんて羨ましいです。
山頂も広くアンテナの実験にも最適ですね。
ぜひまたQSOよろしくお願いします。

Re: ありがとうございました!

JL1NIEさん
こちらこそありがとうございました。
自宅近くにあると言うのか、自宅が山の中と言うのか?
遊ぶにはいいところです。
またよろしくお願いします。

No title

こんにちは。
昨日はちょっと雲がありましたが、いいお天気でしたね。わたしもお昼から三草山とその北の竜(滝)王山で430FMの運用をしておりました。

歌垣山は夏に行きました。ベンチもあって運用しやすい山ですね。

Re: No title

やんぼーさん
ご覧いただきありがとうございます。
昨日は思ったほど冷え込まず助かりました。
やんぼーさんもあちこち行かれてるのですね。
そのうち何処かでお会いするかもしれませんね。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事