fc2ブログ

記事一覧

千丈寺山 (SOTA JA/HG-090)

本日は兵庫県三田市の千丈寺山(標高590m)でSOTA運用してきました。
この山は地図を見ても登山道らしきものはどこにも出ていないのですが、三田市がきれいに整備しているので歩きやすいハイキングコースでした。

千丈寺山/地図
県道43号線を北上していくと乙原バス停の交差点に"てんぐの森"の案内看板があるので、左折しそのまま道なりに進んでいくと左手に案内表示が見えてきます。左折してコンクリート舗装の坂道を上ると駐車場です。

千丈寺山/バス停
乙原バス停

千丈寺山/交差点
バス停前の交差点です。

千丈寺山/看板
交差点の案内看板。

千丈寺山/入口
てんぐの森への登り口です。

千丈寺山/駐車場
駐車場です。

千丈寺山/トイレ
トイレもあります。

千丈寺山/案内
てんぐの森の案内。

千丈寺山/登山道入り口
駐車場奥のコンクリート舗装の道から登山道に向かいます。

千丈寺山/登山道
登山道はよく整備されており、ところどころベンチも設置されています。

千丈寺山/登山道2

千丈寺山/松住大権現
尾根道に出ると立派な祠がありました。駐車場の案内看板によると松住大権現というそうです。

千丈寺山/尾根道
尾根道には岩場も少しあります。

千丈寺山/千丈寺山
千丈寺山が見えてきました。

千丈寺山/名板
到着。

千丈寺山/三角点
一等三角点です。

千丈寺山/山頂の様子
山頂の様子です。かなり狭いです。7MHzダイポールはとても無理。14MHzでもかなり厳しいです。山頂は木々の枝に覆われており、エレメントを張るのに苦労します。今回はダイポールは諦め、テスト中のアンテナを展開しました。

千丈寺山/景色西側
西側の景色です。

千丈寺山/北千丈寺山
千丈寺山の北側にある北千丈寺山です。帰りに寄ってみましたが山頂は完全に林の中で、眺望は全くききませんでした。

千丈寺山/シャック
本日のシャックです。

本日は幸い風がなかったので寒くはなかったのですが、低山とは言え山のてっぺんですので気温は10時を過ぎるまで1℃以下で、とにかく冷たかった。ずっとホッカイロを握りしめてました。
で、本日の運用ですが、ハイバンドのコンディションがあまり良くなかったようで、RBNを見ていると東南アジアや中国などの西側だけに開けていたようです。いつも呼んでいただけるオーストラリア、ニュージーランドの局からもらったRSTレポートは319とか229とかでした。229なんて初めてです。
逆に国内の7MHzは良かったようです。10:45頃から7MHzでCQ出すと早速呼ばれ、しばらくパイルが続きました。
5Wでもロケとコンディション次第で50Wに負けない伝搬するところが面白いですね。

〈本日の運用結果〉
7MHz  24局(JAのみ)
10MHz  1局(JAのみ)
14MHz 6局(北米1局、オーストラリア1局、JA3局(S2S:1))
18MHz 1局(ニュージーランド)
21MHz 2局(オーストラリア1局、JA1局(S2S))
24MHz 4局(オーストラリア3局、ニュージーランド1局)
28MHz  3局(オーストラリア3局、ニュージーランド1局)
433MHz 1局(S2S)
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事