EU狙い(JAFF)
- 2017/01/15
- 16:18
最近、SOTAと併せてJAFFにも参加させていただいております。
JAFFとは、世界中の自然公園等からオンエアーする局と交信するアワードWWFFの日本支部のような位置づけのようです。
(解釈が間違っていたらスイマセン。)
アクティベーターはより沢山の国立公園、国定公園、各県立自然公園等指定された公園区域内からOn Airし、チェイサーは交信した公園の数を競うプログラムです。
国内の自然公園にはSOTAのサミットも数多く含まれているので、SOTAとJAFFを兼ねて運用が可能です。
WWFFプログラムは特にヨーロッパで人気があるらしいので夕方のパスがねらい目のようです。
私の自宅近くには大阪府立北摂自然公園があり、その公園内にもいくつかSOTA指定のサミットがあります。
そんなわけで昨日の夕方豊能郡能勢町の歌垣山(JA/OS-018,JAFF-0281)へ行ってきました。
ここは昨年末にもOn Airした山なので山の様子は過去記事をご覧ください。
近所なのでバイクで行くつもりをしていましたが、昼ごろから雪がちらついていた為、車で行きました。
(帰りはかなり積もっていたので車で正解でした。)

山頂に着くと風よけのためにツェルトを張りましたが、早速雪が強くなってきました。

前回歌垣山にて運用した際、GPアンテナのテスト運用をしましたが、コンディションが悪くあまりテストにならなかったので、今回もテスト運用の続きのつもりでした。 が、相変わらずコンディション最悪でした。
14:30ころ7MHzからスタートしましたが、普段なら多くの局でごった返している7MHzが、空きが多くCQだしてもあまり呼ばれませんでした。
10MHzでは1局だけで空振りばかりでした。14MHzでようやくRBNにも拾われ、いつものオーストラリアとニュージーランドの局から呼ばれましたが、その後が続きませんでした。
18、21、28と移りましたが、全く飛んでいないようです。
ツェルトの中も運用開始時点では6℃ほどあり、暖かかったのですが、16時過ぎには氷点下になり寒い中で空振りばかりのCQはつらかった。

17:00頃から再度14MHzにOn Airしたところフィンランド、スウェーデンと続けて呼ばれました。気を良くして続けてCQ出していましたが、その後は呼ばれなくなり気が付くとツェルトの外は雪が結構な降り方をしており、辺りは真っ白になっていました。日も沈み辺りが暗くなってきたのであわてて撤収しました。
暗闇の中でも雪の道は結構見えるもので、なんとか車にたどり着き、無事帰宅しました。

〈今回の交信結果〉
7MHz 3局(JAのみ)
10MHz 1局(JAのみ)
14MHz 5局(ニュージーランド1局、オーストラリア2局、スウェーデン1局、フィンランド1局)
18MHz 2局(JA1局、ニュージーランド1局)
21MHz 1局(ニュージーランド1局)
今後春に向かってコンディションが上がってくるのが楽しみです。
JAFFとは、世界中の自然公園等からオンエアーする局と交信するアワードWWFFの日本支部のような位置づけのようです。
(解釈が間違っていたらスイマセン。)
アクティベーターはより沢山の国立公園、国定公園、各県立自然公園等指定された公園区域内からOn Airし、チェイサーは交信した公園の数を競うプログラムです。
国内の自然公園にはSOTAのサミットも数多く含まれているので、SOTAとJAFFを兼ねて運用が可能です。
WWFFプログラムは特にヨーロッパで人気があるらしいので夕方のパスがねらい目のようです。
私の自宅近くには大阪府立北摂自然公園があり、その公園内にもいくつかSOTA指定のサミットがあります。
そんなわけで昨日の夕方豊能郡能勢町の歌垣山(JA/OS-018,JAFF-0281)へ行ってきました。
ここは昨年末にもOn Airした山なので山の様子は過去記事をご覧ください。
近所なのでバイクで行くつもりをしていましたが、昼ごろから雪がちらついていた為、車で行きました。
(帰りはかなり積もっていたので車で正解でした。)

山頂に着くと風よけのためにツェルトを張りましたが、早速雪が強くなってきました。

前回歌垣山にて運用した際、GPアンテナのテスト運用をしましたが、コンディションが悪くあまりテストにならなかったので、今回もテスト運用の続きのつもりでした。 が、相変わらずコンディション最悪でした。
14:30ころ7MHzからスタートしましたが、普段なら多くの局でごった返している7MHzが、空きが多くCQだしてもあまり呼ばれませんでした。
10MHzでは1局だけで空振りばかりでした。14MHzでようやくRBNにも拾われ、いつものオーストラリアとニュージーランドの局から呼ばれましたが、その後が続きませんでした。
18、21、28と移りましたが、全く飛んでいないようです。
ツェルトの中も運用開始時点では6℃ほどあり、暖かかったのですが、16時過ぎには氷点下になり寒い中で空振りばかりのCQはつらかった。

17:00頃から再度14MHzにOn Airしたところフィンランド、スウェーデンと続けて呼ばれました。気を良くして続けてCQ出していましたが、その後は呼ばれなくなり気が付くとツェルトの外は雪が結構な降り方をしており、辺りは真っ白になっていました。日も沈み辺りが暗くなってきたのであわてて撤収しました。
暗闇の中でも雪の道は結構見えるもので、なんとか車にたどり着き、無事帰宅しました。

〈今回の交信結果〉
7MHz 3局(JAのみ)
10MHz 1局(JAのみ)
14MHz 5局(ニュージーランド1局、オーストラリア2局、スウェーデン1局、フィンランド1局)
18MHz 2局(JA1局、ニュージーランド1局)
21MHz 1局(ニュージーランド1局)
今後春に向かってコンディションが上がってくるのが楽しみです。
スポンサーサイト