NTS220のスピーカーマイク自作
- 2023/09/27
- 18:38

先日のJA SOTA QSO PARTYにNTS220を持って行きましたが、直射日光を受けていたスピーカーマイクのカールコードが加水分解を起こしてベタベタになっていました。自宅で準備していた時はなんともなかったんですけど、熱で急激に進行したんでしょうか?帰宅後カールコードをアルコールで拭いてみましたが、伸ばすと外皮がボロボロと崩れてしまい、もうダメでした。コードだけ交換しても良かったのですが、このスピーカーマイクは結構...
大野山運用(SOTA JA/HG-052)
- 2023/09/25
- 13:03

昨日、兵庫県川辺郡猪名川町の大野山(SOTA JA/HG-052)で運用してきました。夕方のヨーロッパ狙いと、TEP(赤道横断伝播)の実験が目的です。TEPに関してはNICTの資料が判りやすいです。ご興味があればどうぞ。TEPは春分や秋分の日辺りで起こる現象のようです。今年の春分の頃にオーストラリアのFM放送が聞こえてるとの話を聞き、4月にチャレンジしてみましたが、少し時期が遅かったようでしたので、今回は時期を逃さないようにと思っ...
秋月のハムバンドアンテナ
- 2023/09/23
- 19:28

秋月でパーツを購入するついでに144/430MHz帯ハムバンドロッドアンテナを買ってみました。縮めた状態で11cm弱とかなりコンパクト。伸ばすと49cm早速アナライザーで測定先ずは433MHzめいっぱい伸ばした状態でSWR2.6程度。アナライザーに手を触れると若干下がりましたが、ロッドを縮めると逆に上がってしまいます。まあ、ハンディー機純正のアンテナもこの程度なので使用可能範囲か?次に145MHzSWR11を超えています。このままでは話...
SOTA JA/HG-240
- 2023/09/23
- 15:00

今週末は四国へ遠征しようと計画していたのですが、土曜日の天気がイマイチのようなので近所のまだ誰もアクティベートしていない丹波篠山のSOTA JA/HG-240へ行ってきました。この山には名前は有りません。三角点も有りません。この辺りには未アクティベートの山がいくつか残っているのですが、何処も登山道の無い低山ばかりです。ところがこの山をGoogleの衛星写真で見ると山頂にアンテナ鉄塔が立っているのを発見したので、保守用...
SOTA act で WAS
- 2023/09/20
- 10:42

SOTA運用をしていると北米から呼ばれる事が多く、WAS(アメリカ50州と交信)が出来るのではないかと思っていましたが、SOTAのアクティベートだけではなかなか進みませんね。真ん中あたりがポッカリ空いています。東海岸はロングパスなのかな?ただ、先日のJA SOTA QSO PARTYでは北米と沢山S2Sができました。秋のコンディションになって北米との電波伝播がよくなっているみたいで今後に期待。...